サイトアイコン WEBニッポン消費者新聞

PL研究学会部会、訴訟例示し課題提起 高まる見直し機運🔒

PL(製造物責任)法の施行30年を来年に控え、PL(製造物責任)関連制度や安全性問題の研究者・専門家などで構成するPL研究学会(大羽宏一会長)の「法律体系研究部会」(部会長・細川幸一日本女子大学家政学部教授)は2月21日、「製造物責任法による訴訟の今と法の課題」をテーマに、京都産業大学法学部教授の坂東俊矢さんを招き、今年度第2回目の研究部会を開催した。

坂東さんは、カプセル入り玩具誤飲事故や、グリル容器付き電子レンジ発火事故など、実際のPL訴訟を例にあげ、同法の見直しへ向けた総括や「具体的議論をすべき時期にきている」との判断を示した。

部会ではPL法の総括的検討の必要性が提案された(2月21日)

PL訴訟は現在判明する限り約500件だが、ソフト、住宅などの無体物や不動産は対象外で、流通や販売事業者も除かれているなど、制定当初の課題はそのまま残っている。デジタル社会を背景としたアプリやAI(人工知能)の普及、製造者不明のネット通販品の輸入など……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」3月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

モバイルバージョンを終了