カテゴリー:くらし
-
消費者の権利を訴える世界的イベント「世界消費者権利デー」が3月15日に実施された。今年のテーマは「持続可能な消費者(Sustainable Consumers)」。世界各地でイベントが実施され、SNSでも各団体の決意表明c
-
NPO法人日本エステティック機構と一般社団法人日本エステティック振興協議会は3月10日、「エステティックサロンにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」を公表した。経済産業省の要請を受けて振興協議会が策定したもの。肌にc
-
東京消防庁は3月10日、たばこが原因で発生した火災により、昨年は35人が死亡したと発表した。同庁は寝たばこの危険性を指摘し、「特に飲酒後の寝たばこは火災の発見が遅れるおそれが高く、非常に危険な行為だ」と注意を呼びかけた。c
-
現在も特性が明確ではなく、試験実施も不可能な新型コロナウイルスに対し、あたかも予防効果があるかのように謳って健康食品やイオン発生器、空気除菌剤などを販売していた30業者・46商品に対し、消費者庁は3月10日、当該事業者にc
-
東京弁護士会の災害対策・東日本大震災等復興支援委員会は3月6日、新型コロナウイルスに関する生活トラブルQ&Aを作成した。「会社から『自宅待機その間給料なし』と言われた」、「イベントが中止となり主催者から返金できないと言わc
-
施行から14年目となり、見直しが求められていた公益通報者保護法の改正案が3月6日、ようやく閣議決定された。今国会での成立が予定されている。かんぽ生命など事業者の不正が後を絶たない中、早期是正して被害防止を図ることが目指さc
-
新型コロナウイルスの感染拡大による社会的影響が広がる中、法的対応が必要な事例が報告され始めているとして、日本弁護士連合会の菊地裕太郎会長は3月6日、各地の弁護士会と連携して課題に対処していくとの談話を発表した。
菊c
-
新型コロナウイルスに便乗した悪質勧誘事例が各地消費生活センターに寄せられていることから、国民生活センターは相談事例を公開し、消費者に注意を呼びかけた。心あたりのないメールには返信しないようアドバイスしている。
同セc
-
フィットネスクラブに通う60歳以上の高齢者事故が増加している。消費者庁は事故情報を踏まえ3月4日、骨折リスクが高まることや、持病のある高齢者が医師に相談してから運動内容を決めること、入会前に退会・返金条件を確認しておくこc
-
神奈川県は3月5日、県民向けのLINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)」を開設したと発表した。AIによる自動応答で問い合わせに対応していく。LINE上で体調や年齢、持病の有無などを入力すると、個人c
Pickup!記事
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
-
エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c
-
英会話教室「NOVA」の入会キャンペーンにおいて不当な表示を行ったとして、消費者庁は10月17日、教c
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
記事カテゴリー