カテゴリー:食品
-
◎消費者団体は実効性を疑問視 「公表制度ないままでは事故は再発する」
小林製薬の紅麹サプリによる重大事故をきっかけに機能性表示食品に健康被害情報の報告義務やGMP(適正製造規範)適用の義務化が導入される。GMP適用は2c
-
◎来年販売の「あきたこまちR」、安全性に不安感
放射線育種の技術を応用したお米が来年から伝統銘柄米の名前を冠して販売されることに消費者・市民団体が反対を表明。全国の有機米栽培農家や消費者団体が安全性の問題に加え、特性がc
-
◎厚労省が検討会設置 消費者の自己責任前提に議論
飲食店やホテルのビュッフェなどで発生する「食べ残し」のロス削減を目指し、厚生労働省は持ち帰りに関するガイドラインの策定に乗り出した。7月26日に検討会の初会合を開き、消c
-
◎「早急に食品被害救済制度導入を」との要求も
小林製薬の紅麹サプリメント集団被害を踏まえ機能性表示食品制度見直しの一環として、9月1日から届出事業者による健康被害情報の報告義務化がスタートする。適正製造規範GMPへの適c
-
食品安全委員会は7月23日、アレルゲンを含む食品のファクトシート(科学的知見に基づく概要書)を公表した。公表したのは「総論」、「牛乳」、「小麦」の3つ。食安委は食物アレルギー患者やその家族、関係者などに向けて「日常生活にc
-
スポーツイベントや商業施設で採用が進むアルミカップのリサイクルを進めるため、アルミ缶リサイクル協会など関係業界は6月21日、業界統一のアルミカップリサイクルマークの運用を開始した。今後、消費者、企業、国・自治体に周知し、c
-
◎初算出の経済損失額は4兆円、おにぎり1日1億個分に相当
まだ食べられるのに棄てられてしまう食品ロス量について2022年度の推計値が6月21日、まとまった。日本の食品ロス発生量は約472万トン。事業系、家庭系ともに約2c
-
6月11日に閣議決定された水産白書によると、2022年度における魚介類の1人1年当たりの消費量は22キロ(概算値、純食料ベース)で、ピークだった2001年度の40.2キロからほぼ半減した。また、2023年の生鮮魚介類の1c
-
日本人の多くの年代で不足がちなたんぱく質。通常の食事で不足するたんぱく質を補うために、各メーカーからプロテインチョコバーなど気軽に食べられる様々な製品が販売されている。そこで、静岡県環境衛生科学研究所が市販の17製品の商c
-
全国清涼飲料連合会(全清飲)が毎年公表している「清涼飲料水統計」によると、2023年の清涼飲料水生産量は前年比2.2%増の2323万4800キロリットルと過去最高となった。1人1日当たりの消費量は512ミリリットルで、毎c
Pickup!記事
-
東京都と都内消費者団体が協働し、10月を皮切りに年間を通じて消費生活に関する各種イベントを展開する東c
-
自動車の排ガス浄化装置「触媒コンバーター」を盗まれる被害が相次いでいる問題で、アメリカ消費者連盟(Cc
-
特定適格消費者団体として消費者被害の防止と救済活動に取り組むNPO法人埼玉消費者被害をなくす会は昨年c
-
ミツカン水の文化センターは第30回「水にかかわる生活意識調査」の結果を公開した。この調査は日常生活とc
-
◎消費者庁・柳沢参事官が直近のトラブル傾向を解説 活用呼びかけ
日本消費生活アドバイザー・コンサルc
記事カテゴリー