東京都の「危害」相談、1938件 健康食品と美容医療が上位

2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3.3%減少した。商品・役務別では「健康食品」が213件と最も多く、痩身サプリなどの相談が目立った。次いで「美容医療」が210件で、美容整形や医療脱毛の相談が多く寄せられた。第3位は「基礎化粧品」の160件だった。

都消費生活総合センターは「通信販売で化粧品や健康食品などを購入する際は、定期購入などの契約内容や解約条件をしっかり確認し、使用・服用時は体調の変化に注意してほしい」と呼びかけている。

被害者のうち4人に3人(75.5%)が女性だった。年代別では70歳以上が最も多く、全体の20.4%を占めていた。商品・役務別の第4位は「頭髪用化粧品」(96件)、第5位は「整体」(89件)だった。

健康食品の危害事例としては、「スマホで『お試し価格980円』と表示されたダイエットサプリの広告を見て、試してみようと注文した。1袋を飲み終えたころ、下痢が3日間続いたため使用を中止した。体質に合わないので継続するつもりはなかったが、1週間前に2回目として大量の商品が届いた」(70歳代男性)などの相談があった。

美容医療に関する事例では、「知人に紹介されたクリニックで、二重まぶたの美容整形手術を受けた。施術から1か月経った頃、両まぶたから固定していた糸が出てきてしまった。クリニックに電話したところ、抜糸が必要と説明されたが、事前にそのような説明はなかった」(10歳代女性)などの相談があった。

危害相談はこの5年間、2000件前後で推移しており、ほぼ横ばいの状態。誤使用が原因と考えられる事例も見られるため、都消費生活総合センターは使用上の注意点を十分に確認し、正しい使用方法を守ることが重要としている。また、危害を受けた場合は事業者に速やかに連絡し、被害の未然防止につなげるよう呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
  2. 東京都消費生活総合センター
    2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
  3. 英国の消費者団体Which?
    英国の消費者団体Which?(ウィッチ?)は10月9日、ワイヤレスセキュリティカメラ(防犯カメラ)をc
  4. てまえどり
    消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、c
  5. カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は10月6日、CARS法(自動車販売詐欺対策法)に署名し、c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る