公取委、消費者団体と意見交換 独禁法運用状況など報告

公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取り組みを報告した。参加者からは法執行の強化や広報の充実など様々な要望が寄せられた。

意見交換会は2017年から毎年開催するもの。取り組みへの理解を促すとともに、幅広い意見・要望を把握し、今後の政策に反映させる狙いがある。

国セン・消費者団体と意見を交わす公正取引委員会(主婦会館プラザエフにて)

国セン・消費者団体と意見を交わす公正取引委員会(主婦会館プラザエフにて)

今回は国民生活センターと消費者9団体が会場とオンラインで参加した。大胡勝経済取引局長は「独禁法は公正で自由な競争を促し、最終的には一般消費者の利益を確保していくことが非常に重要」と述べ、今後も消費者団体と継続的な関係を築いていきたいと呼び掛けた。

議題は「フードサプライチェーンにおける商慣習に関する実態調査」「タクシー等配車アプリに関する実態調査」「最近の独占禁止法違反事件について」「フリーランス・事業者間取引適正化等法の最近の運用状況」。デジタル化進展に伴う取引のあり方や食品ロス削減など、新たな社会的課題に焦点を当てた活動を報告した。独禁法については24年度に排除措置命令21件、確約手続き3件を実施。グーグルへの行政処分や中学校スクールランチ入札談合への措置命令など「社会的ニーズに対応した事案に対処した」と説明した。

参加者からは「高額な課徴金納付命令は消費者の意識向上や公正な競争にとって意味がある。鋭い対応をお願いしたい」「(納品期限に関する)3分の1ルールは消費者が日付の新しいものを求めるという背景もある。消費者教育も必要だ」「スマホ新法に関するSNS告知がわかりにくい」などの意見が出された。

参加した消費者団体は▽コンシューマネット・ジャパン▽主婦連合会▽消費者機構日本▽全国消費者団体連絡会▽全国消費生活相談員協会▽日本消費者協会▽日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会▽日本消費生活専門相談員協議会▽日本生活協同組合連合会。

(本紙「ニッポン消費者新聞」10月1日号より加筆の上、転載)

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国セン・消費者団体と意見を交わす公正取引委員会(主婦会館プラザエフにて)
    公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
  2. 運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
  3. 東京都消費生活総合センター
    2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
  4. 英国の消費者団体Which?
    英国の消費者団体Which?(ウィッチ?)は10月9日、ワイヤレスセキュリティカメラ(防犯カメラ)をc
  5. てまえどり
    消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る