特集
- 機能性表示食品検証事業報告書
消費者庁が全面開示、最高裁判決受け
~原告側は訴え取り下げ、闘争7年「遅すぎる」~
- 悪質な定期購入に新たな手口
特典利用→契約変更、消費者庁が取り締まりに着手
~「しばしなし」から「定期コース」に誘導~
- <コンシューマーワイド>
健康寿命延ばすには食生活から
~女子栄養大 健やか定食、葉酸活動で成果~
海外ニュース
- <日本とEU>消費者政策で対話強化 伊東大臣がマグラー欧州委員と会談
- <米国>食品大手がコーンシロップ廃止
- <仏国>給食でのマグロの提供禁止 水銀を懸念、8都市が決定
- <米国>転売行為でチケット大手提訴 消費者団体は「画期的」と称賛
- <米国>住宅ローン申請後に勧誘殺到 データ不正利用防止法案成立
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
女子栄養大学副学長・香川靖雄さん 93歳、栄養学者。 「ただの長生きではありません!」
- シリーズSDGs
サッポロビール 夢物語が「夢」の大麦に
- 消費者と共創・協働
コーセー、片手で開く容器
- 「博士に聞こう!」なぜなに消費者ゼミ
新米出てもなぜ下がらない? 「概算金のせいじゃよ」
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
電子レンジなど調理家電 誤使用注意、5年で388件 加熱方法理解し説明書確認を
その他のニュース
- 10月の食品値上げ3024品目、7割が「酒類・飲料」
- 青果のはだか売り率を調査 プラ包装抑制めざす
- 東京都被害救済委、会長に宮下修一氏 沖野氏退任受け
- 第9時消費者委員会が始動 鹿野菜穂子委員長再任
- 公取委、消費者団体と意見交換 独禁法運用状況など報告
- 機能性表示食品、「糖質ゼロ」「食塩不使用」表示可能に
- 11月5日に消費者志向NACS会議、カスハラ・内部通報テーマに
- 11月11日に企業向け「公益通報」セミナー 国セン
- 全相協、10月に高齢者・障がい者トラブル110番 土日に
- 屋内音楽イベント混雑事故防止へ調査 消費者事故調
- ゲノム編集食品の今、ウイルス感染しにくい豚の流通を想定
新着記事
-
東京都消費者被害救済委員会(会長・宮下修一中央大学大学院法務研究科教授)は9月30日、「個別クレジッc
-
特集
機能性表示食品検証事業報告書
消費者庁が全面開示、最高裁判決受け
~原告側は訴えc
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(東京都千代田区)の苦情対応委員会は10月2日と3日の2日間、「有c
-
国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
-
2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
記事カテゴリー