食の志向、「経済性」と「簡便化」が過去最高値 日本公庫調査

日本政策金融公庫(日本公庫)が実施した消費者動向調査において、食に関する志向のうち「経済性志向」と「簡便化志向」が2008年の調査開始以来最高値となったことがわかった。一方で「安全志向」「国産志向」「外食指向」などは低下した。調査は今年1月、全国の20歳代~70歳代の男女2000人(男女各1000人)を対象にインターネットで実施した。

消費者動向調査は消費者の食に関する意識や購買行動などを把握するため、毎年1月と7月に実施。食に関する志向のほか、その時々のテーマを尋ねている。

今回の1月調査によると、食に関する志向は前回調査(昨年7月)に引き続き、「経済性志向」「健康志向」「簡便化志向」が3大志向となり、それぞれ上昇。それ以外の「安全性志向」「手作り志向」「美食志向」「国産志向」「ダイエット志向」「地元産志向」「外食志向」「高級志向」はいずれも前回調査と同率または低下となった。

「経済性志向」は1.4ポイント増の45.6%で、調査開始以降で過去最高を更新。選んだ理由として「物価が上昇しているためお金をかけられないから」(54.2%)が最も高くなった。

「健康志向」は0.8ポイント増の44.0%。選んだ理由は「自身や家族の健康状態に改善すべきところがあるから」(27.3%)が最も高くなった。

「簡便化志向」は4.8ポイント増の40.3%で、初めて40%を超えた。選んだ理由は「調理・片付けなどが面倒だから」(39.0%)が最も高く、行動は「冷凍食品を活用」(44.3%)が最も高くなった。

今回の調査では、日本の将来の食料輸入についての考えも尋ねた。その結果、「不安がある」との回答割合が81.2%にのぼり、前回調査(昨年1月)と比べて3.4ポイント増えた。その理由として「気候変動や自然災害が輸出国における食料生産に影響を与え、必要な輸入量を確保できなくなる懸念があるから」(32.7%)が最も高く、次いで「紛争や政治的な緊張、輸出国の政策変更などにより、必要な輸⼊量を確保できなくなる懸念があるから」(30.7%)が続いた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 村井正親国民生活センター理事長
    6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
  2. 農林水産省
    農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
  3. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  4. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  5. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る