【米国】クラフト・ハインツ、27年末までに合成着色料不使用に

米食品大手クラフト・ハインツは6月17日、2027年末までに米国で販売する全商品から合成着色料を削除すると発表した。また、「食品・医薬品・化粧品(FD&C)着色料」を使った新製品を本日から発売しないと明言した。

同社の北米代表、ペドロ・ナビオ氏は「当社の商品の大部分は天然着色料または無着色であり、残りのポートフォリオ全体においてもFD&C着色料の使用削減に取り組んでいる」と語った。発表によると、同社の米国販売商品の90%(売上高ベース)はFD&C着色料不使用となっていて、残る10%の商品について▽重要でない着色料の削除▽FD&C着色料から天然着色料への切り替え▽代替品がない場合の新しい色や配合の開発――を進め、目標を達成すべく特別チームを編成したとしている。

発表を受け、消費者団体コンシューマー・リポートは「歓迎すべきものであり、長らく待たれていたことだ」との声明を出した。同団体の専門家は「着色料の使用を止めても製品の味には影響しない。多くの研究で、これらの着色料の摂取が一部の子供の神経行動学的問題と関連していることが示されており、(同社の取り組みは)健康被害を引き起こすリスクを軽減するだろう」とコメントした。

FD&C着色料とは青色1号・2号、緑色3号、赤色3号・40号、黄色5号・6号など米食品医薬品局認定の特定の合成着色料のこと。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 英国の消費者団体Which?
    英国の消費者団体Which?(ウィッチ?)は10月9日、ワイヤレスセキュリティカメラ(防犯カメラ)をc
  2. てまえどり
    消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、c
  3. カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は10月6日、CARS法(自動車販売詐欺対策法)に署名し、c
  4. 消費者庁
    ◎消費者を騙すダークパターンの典型例 市場からの排除が喫緊の課題 インターネット通販の広告で、いつc
  5. 電話相談
    日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は10月の土日に無料電話相談「通信販c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る