カテゴリー:くらし
-
◎データ利活用見すえ信頼醸成
インターネットにつながったIoT家電や住宅設備機器が普及する中、全国消費者団体連絡会(全国消団連)は5月16日、学習会「進化するIoT家電と個人のプライバシー保護について」を開催した。電子c
-
日常生活の安全・安心の確立をめざすPL研究学会(大羽宏一会長)の製品リコール研究部会(渡辺吉明部会長)が5月24日、研究報告会を開催し、行政の安全施策、経営トップの責任、PL訴訟の事例や海外トレーサビリティ状況などについc
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)が実施する2023年度自動車アセスメントにおいて、スバル「クロストレック/インプレッサ」が最高賞となるファイブスター大賞を獲得した。都内で5月28日、表彰式が開かれ、スバル商品事業c
-
◎取引ガイドラインの遵守・普及も積極化
「日本毛髪工業協同組合」の54回目にあたる定時総会が5月9日、東京都内で開催された。同組合は、かつら(ウィッグ)の製造・販売事業者と育毛・増毛サービスを提供する大手事業者で構成さc
-
◎事業者届出制度の導入も働きかけ
全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)は5月30日、第49回通常総会を都内で開催した。総会後の懇親会には、会員葬祭業者はじめ、各政党国会議員、管轄行政機関担当者などが参加、全葬連活動の今c
-
東京都消費生活総合センターなどが3月4日、5日の2日間にわたり実施した「多重債務110番」に計181件の相談が寄せられた。生活費の補填で借り入れを増やしたケースや、ギャンブルや買い物依存を原因としたケースが目立った。都セc
-
プラスチックごみ問題を日々の暮らしなかで気づき、考えてもらおうと全大阪消費者団体連絡会(大阪消団連)など3団体が「家庭のプラごみ調べ」を展開している。2020年にスタートし、過去4年間に延べ1286人が参加。今年も調査をc
-
日本ヒーブ協議会新代表理事・鈴木聖子さん
「社会の変化に柔軟に対応するためにも、会員の思いやニーズにどう応えていくか、ヒーブらしさとは何かを改めて見つめ直すことが課題です」
今年4月、日本ヒーブ協議会は定時総会をc
-
公益社団法人ACAP(消費者関連専門家会議)は5月17日、都内で2024年度定時総会・理事会を開き新執行体制を決定した。総会後の記念講演会にはクラシエ代表取締役社長執行役員の岩倉昌弘さんが「経営破綻からの再生」をテーマにc
-
◎「誰もがだまされる社会」を出発点に 問われる消費者力
今年5月の消費者月間のテーマは、「デジタル時代に求められる消費者力とは」。このテーマのもと、各地で消費者月間関連イベントが取り組まれた。東京では5月17日、消費者c
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー