子どもの事故防止へ合同研修会開催 ヒヤリ事例の共有が重要🔒

◎木村直子准教授が「リスクマネジメント」テーマに講演

関西広域連合主催の消費者事故防止合同研修会が2月16日、オンラインで開かれ、鳴門教育大学大学院准教授の木村直子さんが「子どもの事故防止のためのリスクマネジメント」をテーマに講演した。保育施設関係者らが参加し、事故事例や事故予防などを学んだ。木村さんは「命に関わるリスクに敏感になり、ヒヤリハット事例はすぐに共有し相互理解を深めることが大事だ」と呼びかけた。

鳴門教育大学大学院木村直子准教授

子どもたち自身が危険について学んでいくことも重要と語る木村直子さん(写真はオンライン画面より)

この合同研修会は、窒息や溺水など子どもの不慮の事故を可能な限り防ごうと関西広域連合と消費者庁が連携して、2017年度から毎年開催しているもの。22年度まで「子どもの事故防止合同研修会」として開いていたが、子ども家庭庁の発足に伴い、今年度から「消費者事故防止合同研修会」へと名称を改め、子どもを含めて幅広い消費者事故を対象とした。

講演した木村さんはリスクマネジメントの考え方を解説するとともにリスクを評価する手法として「頻度と強度の両方から考えること」が重要だと説明した。例えば熱中症や食物アレルギーは頻度が大きく……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」3月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る