カテゴリー:くらし
-
徳島県に設置された「新未来本部」(消費者庁新未来創造戦略本部、本部長・新井ゆたか消費者庁長官)は3月15日、2022年度の活動成果を発表した。同「本部」は消費者政策の研究・推進を目的に20年7月、消費者政策研究の恒常的拠c
-
軍靴の響きが世界にとどろく中、61回目となる「全国消費者大会」が3月4日、オンライン形式で開催された。コロナ禍が終息せず、ウクライナでの戦争が世界の消費生活を揺るがす大激動情勢を前に今大会は「平和で持続可能な未来のためにc
-
国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差し迫る中、宅配・通販事業者とともに再配達削減に向けた取り組みを強力に進めていく。消費者には時間帯指定や置き配などの活用をc
-
徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイント増加したことが、県の消費者意識調査でわかった。調査ではエシカル消費関連の言葉・マークの認知度、実践する行動なども尋ねておc
-
寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓・ドアの経年劣化による事故に注意を呼びかけた。緩みやがたつきが発生しているにもかかわらず、そのまま使用を続けるなどして重c
-
インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発生しているとして、日本損害保険協会北海道支部が注意喚起チラシを作成した。トラブル事例とともに消費者ホットライン「188」c
-
◎「契約の成立の時期」に関する正答率、19歳以下が高く
消費者庁は2月2日、「消費生活意識調査結果」を発表した。「消費者教育」を中心にした男女5000人対象のインターネット調査だ。契約・解約など消費生活に関する質問ではc
-
東京都消費生活総合センターは3月13日、14日の両日、無料特別相談「若者のトラブル110番」を実施する。昨年4月の成年年齢引き下げにともない、社会経験のない若者の被害増加が懸念されており、同センターは「疑問や不安はそのまc
-
◎3つの分科会で多様な取り組み事例報告
国民生活センターは2月22日、全国の消費者団体や消費者グループなどに呼びかけ、「全国消費者フォーラム」を開催した。昨年に引き続き、ウェブ会議システムを応用したオンラインフォーラムc
-
国土交通省は3月6日、全日本トラック協会の協力を得て、大手引越事業者から聞き取った予約状況を公表した。2月18日時点の引越予約状況カレンダーによると、「非常に混雑しています」が3月25日(土)、「混雑しています」が3月2c
Pickup!記事
-
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
記事カテゴリー