特集
- 不招請勧誘禁止を
DNC制度導入要求高まる 各地で弁護士会など訴え
~海外では定着 10年間で導入急増~
- パナソニック
PC用電池に“欠陥” 火災相次ぐ
~電池パックに異物混入 最初は4万台、半年後に20万台へと対象拡大~
- <コンシューマーワイド>
全国消費者フォーラム 各地から実践報告
~約600人参加 消費者教育推進へ取り組み例発表~
- <消費者の目>
整備遅れる食品表示制度 四つの課題提示
~食品安全グローバルネットが緊急会見 「欠陥性」も指摘~
企業・商品情報
- <日清オイリオ>食物アレルギー調査
~誤食につながる「ヒヤリ・ハット」 学校給食の栄養士の約6割が経験~
- <ブルボン>濃厚チョコブラウニーにキャラメル味
- <食品6社>共同配送検討へ 物流を効率化
海外ニュース
- <香港>ヘアドライヤー安全性テスト 8機種が誤使用で事故の恐れ
- <英国>消費者団体が鉄道満足度調査 遅延や補償めぐり7社が低迷
- <豪州>エアアジアが急遽キャンセル 消費者団体が政府に調査要請
- <米国>入院時の医師・看護師の対応 付き添い人がいると改善傾向
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
元全国消費者団体連絡会事務局長・大野省治さん 歴史の教訓踏まえ初心忘るべからず 「今こそ消費者団体、大きな連帯を」
- ここが知りたい!くらしの疑問
携帯・光回線セット割引 乗り換え時の注意ポイント
- 警鐘21―安全と危険の狭間で
電源コード 発熱・発火など5年で1000件 たこ足配線やほこりも注意
その他のニュース
- 世界消費者権利デー 「食品問題」テーマに120カ国で展開
~国際消費者機構(CI)加盟240団体にアピール 「3.15」各国で関連イベント~
- ノンアルコール飲料、トクホ許可の波紋 消費者庁と消費者委で意見相違
- 食品の機能性表示 問われる科学的根拠 医療経済・社福協フォーラムで検討
- 優良誤認 三貴の清涼飲料水、行政処分
- 甘味料エリスリトールでアレルギー 東京都が情報提供へ
- アルミ缶、海外流出でリサイクル率大幅低下 国内循環呼びかけ
- ヘリウムガス事故に注意 中毒情報センターに32件
- 消費者市民社会「知らない」7割 愛知県調査
- アルミ缶回収協力優秀58団体を表彰 アルミ缶リサイクル協会
- 消費生活アドバイザー試験312人合格 男性204人、4年連続女性上回る
- スタッドレスタイヤ 4輪すべてに装着を 国交省が実験映像
- 住宅トラブル特別相談実施 北海道センター
- 抱っこひも事故防止へリーフレット 東京都など10万部配布
- 測定機能を疑問視 簡易アルコールチェッカー 国センがテスト
- 消費者ホットライン3桁化 「188」今夏導入へ
- 新食品表示制度「理解し活用を」 食の安全都民フォーラムに250人
- 老人ホームの詐欺的勧誘増加 愛知県
新着記事
-
米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
-
国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
-
米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
-
シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
-
徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc
記事カテゴリー