令和の米騒動 今の事態「冷静に検証を」 中村啓一さん講演🔒

◎元食品表示Gメン 長期視点の出口戦略の必要性を指摘

米価の高騰が続く「令和の米騒動」を巡り情報が錯そうする中、全国消費者団体連絡会は6月20日、今の事態との向き合い方を考える学習会を開催した。登壇した元食品表示Gメンの中村啓一さん(食の信頼向上をめざす会事務局長)は「高騰の原因は誰もよくわかっていない」としながらも、「今の状況は正常ではない。冷静に見る必要がある」と指摘。長期的な視点に立った出口戦略の検証が必要と問題提起した。

令和の米騒動学習会

講演する中村啓一さん。農水省時代、平成米騒動、BSE、雪印食品偽装事件などを担当した(主婦会館プラザエフにて)

オンラインで開いた学習会には全国から約200人が参加。事前の質問は47件にのぼり、「備蓄米が放出されても価格が下がらないのはなぜか」、「これを機に国の政策を本来あるべき姿に是正すべきだ」など……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」7月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NCL
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
  2. 国民生活センター
    代引き配達を利用したネット通販で偽物や粗悪品が届くトラブルが急増しているとして、国民生活センターが注c
  3. U.S. PIRG
    米国の非営利団体U.S.PIRGは8月6日、畜産業におけるラクトパミン系薬剤の使用禁止を求める署名活c
  4. 水
    ニュージャージー州が起こしたPFAS汚染訴訟を巡り、訴えられた化学大手3社は8月4日、25年間に渡りc
  5. エシカル消費ってなあに
    各府省庁の取り組みを紹介する夏休み恒例イベント「こども霞が関見学デー」が8月6日と7日、霞が関の行政c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る