ニッポン消費者新聞|2025年5月1日消費者月間号

消費者月間特別インタビュー

  • 新井ゆたか消費者庁長官「グリーン志向消費の実践を」
    ~環境問題は自分事、消費者力の発揮を呼びかけ~

2025年消費者行政方針

  • 未来志向で消費者政策の発展めざす―消費者庁新未来創造戦略本部・黒木理恵審議官
  • 「第五期消費者基本計画」を策定、政策推進―消費者庁消費者政策課・鮎澤良史課長
  • 消費者団体訴訟制度の実効的運用を推進―消費者庁消費者制度課・古川剛課長
  • グリーン志向消費の実践呼びかけ―消費者庁消費者教育推進課・黒田啓太課長
  • 地方消費者行政支援へ具体策検討―消費者庁地方協力課・赤井久宣課長
  • 消費者事故情報を分析、未然防止図る―消費者庁消費者安全課・阪口理司課長
  • 細胞培養食品の安全確保へ議論推進―消費者庁食品衛生基準審査課・紀平哲也課長
  • 特商法に基づく行政処分、令和6年度69件―消費者庁取引対策課・伊藤正雄課長
  • 表示適正化へ景表法等を適切に運用―消費者庁表示対策課・高居良平課長
  • 食品期限表示ガイドライン改正し食品ロス削減へ―消費者庁食品表示課・清水正雄課長
  • 国際会合に参画し国際連携を強化―消費者庁調査研究・国際担当・柳沢信高参事官
  • 物価動向注視し関係省庁と連携対応―消費者庁公益通報・協働担当・浪越祐介参事官
  • 食品リスク評価、客観的・中立公正に実施―食品安全委員会情報・勧告広報課・楠川雅史課長
  • 業種別手引書作成とHACCP導入を支援―厚生労働省食品監視安全課・今川正紀課長
  • 改正製品安全4法、12月25日施行へ―経済産業省製品安全課・佐藤猛行課長
  • クレジットカード不正利用被害抑止へ対策推進―経済産業省商取引監督課・豊田原課長
  • 食料・農業・農村基基本計画もとに食育を推進―農林水産省消費者行政・食育課・小坂伸行課長
  • 気候変動など新興の危害要因を実態調査―農林水産省食品安全政策課・浜谷直史課長
  • 型式指定申請の不正事案、再発防止へ法令整備―国土交通省審査・リコール課・堀江暢俊課長
  • 多重債務問題の実態把握と解決に向けた施策推進―金融庁・三浦知宏信用制度参事官
  • 生活経済事犯の検挙活動と被害防止対策を推進―警察庁・中村振一郎生活経済対策管理官
    中期計画に基づき情報提供の充実に注力―国民生活センター企画課・相澤央枝課長
  • 「センター・オブ・センターズ」機能強化に注力―東京都消費生活総合センター・小菅秀記所長
  • 第三期「大阪府消費者基本計画」策定―大阪府消費生活センター・石田正之所長
  • 「ひょうご消費生活プラン」の三つの柱実現へ―兵庫県立消費生活総合センター・立石裕一所長

消費者・市民団体の取り組み

  • ゲノム編集食品の表示義務化を目指す―日本消費者連盟・纐纈美千世事務局長
  • 食品の安全確保へ消費者行政の監視を強化―食の安全・監視市民委員会・山浦康明共同代表
  • 平和主義維持へアジアの市民団体と連携拡大―主婦連合会・河村真紀子会長
  • 消費税減税は強力な物価高対策―全大阪消団連・米田覚事務局長
  • 「情報展」で消費者運動を喚起―東京都地域消費者団体連絡会・奥田明子共同代表

消費者委員会

  • デジタル化と健全な取引環境の整備―消費者委員会・鹿野菜穂子委員長

国民生活センター

  • 情報提供は「必要とする人に的確に」―国民生活センター・山田昭典理事長

特集企画

  • 紅麹サプリ
    被害者救済対応を追う 小林製薬に約800人が補償申請
    ~弁護団は不透明な補償基準を問題視、投資ファンドが株主代表訴訟を提起~
  • 不安広がるPFAS
    対策急ピッチ、水道事業者に検査義務付けへ
    ~各国基準値のバラツキも問題をより複雑に~
  • 美容医療トラブル急増
    医療法を改正へ 今国会での成立目指す
    ~美容クリニックの医師が増加する背景とは?~
  • 消費生活支える電気メーター
    エコで豊かなくらしを支え、「未来へ繋げる」日本電気計器検定所
    ~第二スマートメーターいよいよ家庭に 検定制度周知へ情報発信強化~

海外ニュース

  • 音声生成AIに安全対策を 米消費者団体が政策提言
    ~なしすまし詐欺への悪用懸念 声主の同意の確認求める~
  • <豪州>通販サイトの返品規約に問題あり
  • <豪州>主要年金基金でパスワード漏えい 消費者団体「詐欺防止法の強化を」
  • <米国>「パーソナライズド」価格を禁止に 消費者団体がコロラド州法案支持
  • <欧州>米国に流出する個人貯蓄に照準 良質な金融商品の開発が急務に

企業・商品情報

  • <UCC>世界初、水素焙煎コーヒーの量産開始 カーボンニュートラル目指す
  • <ブルボン>宇治抹茶使ったアイス2品発売
  • <ダイドー>フェーズフリー認証に選定 紙おむつ自販機にマーク表示へ
  • <東レ>半年間交換不要のカートリッジ開発 ポット型浄水器と同時発売
  • <アサヒ飲料>CO2吸収自販機に新機能、万博会場で実証実験
  • <サントリー>ミネラルウォーター調査、10代に対象拡大
  • <味の素>劣化農地を回復 ブラジルで実証実験に参画
  • <日清製粉>ホクレンと提携、北海道産小麦を安定調達
  • <キッコーマン>在庫適正化へ需給調整システム運用開始

その他のニュース

  • 全国水辺のごみ調査に過去最多の1万3203人参加
  • キャッシュレス決済比率42.8%、目標達成
  • 食中毒、昨年は1037件発生 3年連続増加
  • 秋田県産米、カドミウム基準超過 消費者庁も対応
  • 紅麹被害の法律相談を支援 兵庫県
  • 自転車用ヘルメット、海外安全マークに注意
  • ラドルチェ訴訟、適格消費者団体が控訴
  • 水たばこで一酸化炭素中毒事故、東京都が注意喚起
  • 食パンからグリホサート不検出 北海道消費者協会
  • エシカル消費の認知度3割 宮城県調査
  • 第三期消費者基本計画スタート 大阪府
  • 高額ブレスレット訪販に注意呼びかけ 広島県
  • 自転車の車輪巻き込み事故に注意 傘や袋
  • 徳島で国際消費者シンポジウム 6月6日に
  • ヒーブ協議会2025年度新体制 活動スタート

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    消費者月間特別インタビュー 新井ゆたか消費者庁長官「グリーン志向消費の実践を」 ~環境問c
  2. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  3. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  4. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  5. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る