特集
- ウォッチねっと、消費者行政を調査
消費者庁表示対策課がトップ、最低評価は取引対策課
~各機関とも依然コミュニケーション不足、改善策を提示~
- 小林製薬・機能性食品事故
被害救済弁護団発足、被害事例の収集に着手
~消費者・市民8団体はアピール発表、制度廃止求める~
- <コンシューマーワイド>
消費者庁・消費者委員会創立15周年の実績検証
~日弁連がシンポ、「司令塔機能」に期待外れの声も~
- 見守り活動推進
消費者庁が実践例共有、連絡会議で確認
~福祉行政との協働重視、被害未然防止で地域連携~
- 31回目チーズフェスタ
11月10日、11に東京で開催 チー1グランプリは13回目
~学生も注目、全国からレシピ応募 1300作品超す~
企業・商品
- <味の素>ロス削減で環境大臣賞、グルメグランプリ開催など評価
- <キリン>適正飲酒セミナー展開、「女性とお酒」編も新設
- <UCC>グループ初「サステナビリティレポート」公開
海外ニュース
- <米国>減塩に役立つカリウム塩が普及中、非営利団体が食品業界に利用促す
- <米国>ベビーウォーカーを販売禁止に 消費者安泰と小児科学会が要請
- <豪州>中国系通販サイトに危険な玩具、ボタン電池安全基準に準拠せず
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
消費者安全調査委員会委員長・中川丈久さん AI時代に対応 消費者事故調、活動新展開へ 委員連携重視、新タイプの事故にも積極対応
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「自転車のながらスマホ」 11月から罰則強化、懲役刑も
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
ヘアアイロン 子どものやけど事故相次ぐ 使用後の置き場所に注意を
その他のニュース
- 東京都被害救済委、脱毛エステ紛争の検討着手
- NACS「住まいの契約トラブル110番」に深刻事例
- 広告の適正化、JARO創立50周年で再確認
- 11月21日、22日「有料老人ホームなんでも相談会」
- PFAS問題、最大の被害者は未来の子ども
- 経産省、ガストーチを規制 PSマーク必要に
- SNSの投資詐欺広告、金融庁が通報窓口設置
- エシカル甲子園出場8校決定 12月徳島で本戦
- 美容医療の危害相談、年々増加 都内
- 東京都消費者月間で「交流フェスタ」
- ギャンブルによる多重債務特別相談会実施へ
- 外食食べ残し持ち帰り、ガイドライン骨子案提示
- エステー違反4商品、適格団体が返品の周知強化求める
- 通信5団体が認証マーク制度 回線の犯罪利用防止へ
- ACAP、カスハラ対応策検討へ 10月特別例会で
- 埼玉県消費者大会、60回の節目 上野千鶴子さん講演
新着記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー