特集
- コロナ禍の新たな消費者被害
非対面契約苦情が増加 オンライン美容医療でも危害発生
~ネット表示違反横行 遅れる救済策~
- 井上信治消費者担当大臣初会見
「縦割りの弊害是正」、食品ロス削減・依存症対策にも言及
~地方消費者行政を支援、「見守りネット」後押し~
- <コンシューマーワイド>
消費者行政予算来年度概算要求、今年度比38%増を提示
~166億円で過去最高額、デジタル化対応、法執行にAI活用~
- 「つくる責任・つかう責任」
東京都内各地で消費生活展 「SDGs」パネル展示
~マイクロプラスチック生態系汚染テーマに講演も~
企業・商品
- <キユーピー>「フレッシュストック」事業に挑戦
~売り方工夫、生鮮売場に新商品展開 ニーズに対応~
- <ダイドー>自販機でストッキング販売、働く女性を応援
~オフィス展開を計画、お手軽購入をサポート~
- <東京ガス>請求書をペーパレス化
- <宝酒造>焼酎ハイボールシークヮーサーが糖質ゼロに
- <東レ>スマホ用トレシー登場
- <ブルボン>ルマンドアイス刷新
海外ニュース
- <豪州>効果ない手指用消毒剤発見 商品テスト拡大へ寄付募る
- <香港>首からぶら下げる空気清浄機 新型コロナ感染防止効果なし
- <米国>幼児を守る家具転倒防止法案 32団体が上院に早期制定要求
- <南米>ジャンクフードと砂糖入り飲料 未成年への販売禁止を歓迎
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
消費者委員会事務局長・加納克利さん
委員会をサポート、他省庁とのコミュニケーション向上へ
~消費者行政の推進・監視活動を支援~
- ここが知りたい!!くらしの疑問
税抜き価格 来年4月から税込み価格に
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
そうざい半製品 加熱不足による食中毒リスク 都、調理方法の見直しを要請
その他のニュース
- サービス替わると虚偽説明 ネット接続契約を勧誘
- 食の安全・監視市民委総会、ゲノム、添加物など特別決議
- NACS「キャンセルなんでも110番」10月土日開催
- 消費者事故調 新任委員は1人、6人が再任
- 国民生活センター新理事長に山田昭典さん
- 健康食品、信頼できる情報入手を 全国消団連学習会
- 北海道消費者大会、初のWEB開催へ 11月に動画配信
- 中古品の事故、5年間に325件 改造品・リコール品に注意
- 火災警報器、未設置世帯17%強
- トイレ修理で高額請求、相談4倍に 愛知県
- 「消費者志向経営」優良事例表彰、応募は11月13日まで
- 東京医科大受験料返還手続きの参加締め切り延長
- 国民生活基礎調査「継続を」 主婦連が要望
- 「コロナPCR検査見直しを」NPO・研究者らが緊急提言
- 国センADR申請件数、昨年度200件突破
- 消費者支援機構関西、「カンゾコーワ」の表示を問題視
- ACAP創立40周年シンポ開催 10年後見据えて議論
新着記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー