防水スプレー吸入事故防止へ「マスク着用を」 注意表示強化へ

靴や傘などに使う防水スプレーの吸入事故が増加している問題で、使用者の約13%が危害やヒヤリハットを経験していることが1月19日、東京都の実態調査でわかった。咳や吐き気などの体調悪化に加え、入院事例も1件報告された。また、検証実験では、屋外でも風向きや使用状況によって吸入リスクがあることが判明。都は事故防止に向けて、マスクの着用を強く呼びかける提言案を示し、3月をめどに報告書を公表する方針だ。

防水スプレー

市販されている防水スプレーの一例。防水・撥水機能に加え、防汚など用途拡大を提案する製品も増えている(19日、都庁にて。事故品ではない)

調査結果は、都が設置した「商品等安全対策協議会」(会長・越山健彦千葉工業大学教授)の第2回会合で報告された。

都によると、防水スプレーを使用したことがある1052人のうち134人(12.7%)が危害やヒヤリハットを経験。このうち58人が体調悪化となり、症状は「咳」(50%)、「気分悪化・吐き気」(41.1%)、「呼吸困難・息苦しさ」(32.8%)、「のどの痛み・違和感」(20.7%)などと続いた。7人が医療機関を受診したほか、1人が入院していた。

危害・ヒヤリハットの発生場所は「玄関」が35.1%と最も多かったが、以下、「風のある屋外」が22.4%、「風のない屋外」が14.2%、「屋外(風の有無は覚えていない)」が9.0%、などと続き、屋外の使用でも風によって不意に吸入してしまうケースが多かった。噴霧粒子を可視化した検証実験でも、風向きや気流の乱れ、地面からの跳ね返りにより、屋外でも吸入リスクがあることがわかった。

都はマスクの着用が事故防止に有効だとし、「必ずマスクを着用してご使用下さい」との注意事項を…(以下続く)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る