カテゴリー:くらし
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)は1月28日に無料の電話相談「消費者契約トラブル110番」を実施する。さまざまな商品・サービスの約款や利用規約、広告などのトラブルについて、弁護士・司法書士が相談c
-
国民生活センターは1月23日、インターネット通販での決済手段の1つである「立替払い型の後払い決済サービス」について消費者からの取引トラブルが増加していることを踏まえ、調査結果に基づき、決済サービス事業者4社に販売店との協c
-
インターネット通販などで購入した非純正バッテリーの発火事故が急増していることが1月23日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。事故の多くはダイソン製電気掃除機とマキタ製電気工具で起きていて、各社は純正バッテc
-
かんぽ生命保険の不正販売により日本郵政グループ3社が行政処分を受けた問題で、全国消費者団体連絡会(全国消団連)は1月20日、3社に抗議と再発防止の申し入れをおこなった。全国消団連は「消費者被害が郵便局、郵貯の信頼感を逆手c
-
全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同新年賀詞交歓会を都内で開催し、「業界の希望となっている登録あるいは届出制度の導入について3省庁が初めて会合を持ち、当連合c
-
ごみの減量化を進めるため、福岡県が毎年10月に実施しているマイバッグキャンペーンの結果が発表された。今年度はスーパーやコンビニなど2805店舗が声かけやポイント付与などを展開し、1カ月間でレジ袋約3775万枚を削減した。c
-
東京都内の消費生活センターに寄せられた高齢者相談の上半期(4-9月)件数は3万373件で、前年同期比10.6%増となった。前年度に急増したはがき・封書による架空請求が依然として増加したことが要因。全相談に占める高齢者相談c
-
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)は1月15日、都内で新春講演会を開き、第35回2019年ACAP消費者問題に関する「わたしの提言」受賞者を発表・表彰した。優秀賞に聴覚障害者として消費者の権利実現を求める目白大c
-
第二東京弁護士会の消費者問題対策委員会は、1月24日に電話相談「医療過誤・薬害110番」を開催する。医師の処置や薬の副作用などの問題について、医療過誤・薬害問題に熟知した弁護士が無料で相談に応じ、アドバイスを行う。電話相c
-
愛知県で1月27日から、通訳を介した外国人向け消費生活相談が開始される。実施するのは公益財団法人愛知県国際交流協会が運営する「あいち多文化共生センター」(名古屋市中区)。月1回(第4月曜日)、対面形式で行い、1日当たり4c
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー