カテゴリー:くらし
-
消費者担当・若宮健嗣担当大臣は1月18日、今年度の消費者志向経営優良事例表彰の選考結果を発表した。大臣表彰として母親と乳児が参加するモニタールームの整備に取り組んでいる「ピジョン」を選定、他に消費者庁長表彰として6社を発c
-
各地消費者団体で作る実行委員会主催の第60回「全国消費者大会」の開催日程が決まった。3月15日の国際的イベント「世界消費者権利デー」にあわせ3月5日(9時45分~17時)とし、前回同様、オンライン開催とする。
統一c
-
薬害の根絶を目指す薬害オンブズパースン会議(代表・鈴木利廣弁護士)は1月14日、新型コロナウイルスワクチンの副反応検証・認定のあり方に問題が多いとして、後藤茂之厚労大臣に「改善するよう」意見書を提出した。
コロナワc
-
消費者委員会は1月13日、今年最初の本会議を開き、今春施行予定の取引デジタルプラットフォーム消費者利益保護法(取引DPF法)について消費者庁担当者を招き法制度の説明を受けた。消費者委の後藤巻則委員長は、消費者保護への実効c
-
消費者被害の防止だけではなく、被害にあった消費者の救済へ向けた法制度の整備が必要との意見が高まっている。被害救済についてはすでに景品表示法の課徴金制度に伴う返金制度や、消費者団体訴訟制度として消費者裁判手続特例法に基づくc
-
全日本トラック協会(坂本克己会長)は12月23日、「引越事業者優良認定制度」(引越安心マーク)の2021年度認定事業者を発表した。今年度は67事業者(106事業所)が認定され、1月1日からの3年間、「引越安心マーク」の使c
-
■「実態調査に取り組む」と厚労副大臣
長引くコロナ禍は地域コミュニティの重要性を改めて浮きぼりにし、特に葬儀をめぐっては消費者の関心を高めた。12月17日の国会予算委員会では、事業者届出制度への必要性について厚生労働省c
-
消費者庁の伊藤明子長官は1月12日、今年最初の記者会見に臨み、今後上半期の取り組みについて説明した。取引デジタルプラットフォーム消費者利益保護法(取引DPF法)や特定商取引法など各種消費者関連法施行を前に、施行への環境整c
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協、東京都中央区)が10月12日から14日までの3日間開催した「2021年度有料老人ホームなんでも相談会」の相談結果がまとまった。3日間の相談受付件数は81件。入居者からの入居ホーc
-
■デジタル化・国際化に対応 各地センターを支援
消費生活を一変させたコロナ禍。年を越してもその対応は続く。国民生活センターは昨年、コロナ対策として数種・数度にわたる消費者への注意喚起情報を発信し、新型コロナワクチン詐欺c
Pickup!記事
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
記事カテゴリー