カテゴリー:くらし
-
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)が10月の土日に実施した「ネット取引なんでも110番」に161件の相談が寄せられたことがわかった。NACSが概要速報版を発表した。代金を指定個人c
-
東京消防庁は11月4日、リチウムイオン電池から出火する火災が今年すでに90件起きているとして注意を呼びかけた。誤使用が原因の火災が目立ったほか、安く販売されている非純正バッテリーによる事例や一般ごみとして廃棄したためごみc
-
長期使用製品安全点検制度の「特定保守製品」に指定されている石油給湯機と石油風呂釜の2製品について、2016~20年までの5年間に43件の経年劣化事故が発生していることが10月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べc
-
SNSをきっかけとした消費者トラブルが10~20歳代の若者の間で増加していることから国民生活センターは11月4日、相談事例を公表して注意を呼びかけた。副業サイトや出会い系サイト、商品販売サイトなどへ誘導されて被害に遭うケc
-
消費者志向経営に取り組むことを企業が自主宣言する「消費者志向自主宣言」の取り組みについて、消費者庁は9月における新規自主宣言事業者が8社だったと発表した。これで消費者志向自主宣言事業者は合計237社になった。昨年に比べてc
-
国民生活センターは11月4日、新型コロナウイルス感染症の検査キットに関する深刻相談が各地消費生活センターに寄せられていることを明らかにした。「検査キットでは陰性なのに保健所の検査で陽性となった」「検査キットの検体が送れなc
-
◎未成年者の取消権、3人に1人が「知らない」―全国消団連の調査で
来年4月の成年年齢引下げ施行まで5カ月あまり。若年者の消費者被害増加が心配される中、消費者団体や各地消費生活センターは対応体制の整備・周知を働きかけていc
-
消費者庁が今年度上半期(4月1日~9月30日時点)に実施した景品表示法違反による課徴金納付命令は8事業者10件だった。そのうち、課徴金額が1億円を超す事案は2件となり、最高額はサプリメントなどを取り扱う販売会社「イマジンc
-
第一生命グループのシンクタンク「第一生命経済研究所」はこのほど、「ライフデザイン白書」のシリーズ11冊目となる『「幸せ」視点のライフデザイン』(2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤)を発行した。同研究所が今年1c
-
◎導入実現には難題山積 「承諾」の立証、どう対応
悪質事業者の排除と業界健全化へ向けた特定商取引法の政省令検討が注目されている。同法は預託法とともに今年6月に改正され、3段階で施行が決まった。すでに7月6日に施行となっc
Pickup!記事
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
-
企業の消費関連部門担当社員らでつくる消費者関連専門家会議(ACAP)の8月東京例会が8月28日、東京c
-
スマートフォン端末の販売価格が店舗ごとに異なる場合があるとして、総務省は9月5日、支払い総額をよく確c
-
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保c
-
◎値上げへの理解啓発に新規予算
消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要c
記事カテゴリー