カテゴリー:くらし
-
◎3.9ポイント減の94%に 目標は6年連続達成
アルミ缶リサイクル協会がまとめた2020年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は、前年比3.9ポイント減の94.0%だった。6年連続で目標の「90%以上」を達成したが、前年かc
-
消費者安全調査委員会(消費者事故調、中川丈久委員長)は6月25日、子どもや高齢者に発生数の多い自動ドアによる事故について調査報告書をまとめ、経産大臣及び国交大臣に再発防止策を意見提出した。
同様の自動ドアが全国に2c
-
消費者施策の長期方針を盛り込んだ「消費者基本計画」とその「年次工程表」が6月15日、閣議決定された。
「基本計画」は2020年から24年まで5年間の施策を網羅し、昨年確認されたものだが、この1年間、コロナ禍の深刻化c
-
日本消費者協会新理事長、東京経済大学現代法学部教授・村千鶴子さん
◎コンサル養成、消費者力検定など社会的期待感に対応
「便利さを得る代わりに消費者は多くのものを失うことがあります。その点を熟慮しないと新たな被害発生のc
-
■広告につられ高額コース契約
男性向けエステティックの相談が増加しているとして、東京都消費生活総合センターは6月23日、注意を呼びかけた。苦情の多くが「ヒゲ脱毛体験1回数百円」など安価な施術体験につられてを施術を受けたc
-
消費者庁は6月に発表した「令和3年版消費者白書」で2020年の消費者被害・トラブル額は既支払額で推計約3.8兆円と依然高額であることを明らかにした。全国の消費生活センターへの相談件数は93万件と横ばいで、被害にあった人がc
-
手に持ち、顔に近づけて使うことの多い携帯用扇風機。2019年度から2020年度の2年間に、製品に内蔵したリチウムイオン電池の発火・破裂事故が37件発生し、2人がやけどを負っていたことが、NITE(製品評価技術基盤機構)のc
-
住宅火災における死者数の約7割を65歳以上の高齢者が占め、今後もその割合が増加していくことが予想されるとして、総務省消防庁の検討会は6月18日、高齢者の日常生活に焦点を当てた効果的な防火対策に関する報告書をまとめた。これc
-
消費者教育支援センター主催の「消費者教育教材資料表彰2021」の表彰式が6月28日、国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれ、「内閣府特命担当大臣賞」を受賞した国際協力機構(JICA)に井上信治消費者担当相が表彰状c
-
国民生活センターは6月24日、高齢者を狙って自宅の売却を強引に勧める悪質な不動産業者が横行し、「安価で自宅を売却する契約をしてしまった」「解約を申し出たら違約金を請求された」などの相談が相次いでいると発表した。
不c
Pickup!記事
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
記事カテゴリー