カテゴリー:バックナンバー
-
特集
特商法、消契法
両論併記の中間報告 消費者被害の防止・救済に課題
~目立つ「継続検討」項目、消費者委員会、今秋審議再開へ~
対応遅れ、遊戯事故
重大事故情報死蔵、データバンクに5件、調査したらc
-
特集
PL法20年 新たな動き
制度の整備提唱へ PLオンブズ会議、法改正アピール
~「PL研究学会」発足、被害防止・救済策検証 安全施策にどう反映~
ペット販売不当条項
全相協が差し止め解決 事業c
-
特集
消費者団体定期総会
課題山積どう対応 各団体運動方針決定
~「憲法」も焦点に 日消連は全国消団連を脱会~
これから影響出る年金情報流出
全都道府県に該当者 101万人、被保険者も約49万人
c
-
特集
消費者主役の社会を
消費者月間、各地で関連イベント 消費者問題の重要性確認
~ACAPも特別例会、消費者教育推進支援へ~
ライザップ “全額返金”は本当か
ひょうご消費者ネット、誇大広告と指摘c
-
消費者月間特別インタビュー
山口俊一消費者担当大臣「消費者被害防止へ対応促進」
板東久美子消費者庁長官「指令塔機能発揮へ環境整備」
2015年度消費者行政方針
消費者契約法改正へ協力推進―c
-
特集
プリカ詐欺
狙われる“サーバー型” 番号を取得、すぐに現金化
~今年に入り深刻化 国民生活センター「撲滅キャンペーン」~
深刻課題に対応 CNJ発足
消費者運動に新形態 PT方式で迅速行動
c
-
特集
不招請勧誘禁止を
DNC制度導入要求高まる 各地で弁護士会など訴え
~海外では定着 10年間で導入急増~
パナソニック
PC用電池に“欠陥” 火災相次ぐ
~電池パックに異物混入 最初は4万台c
-
特集
老人ホーム解約苦情
全相協「110番」 全国七支部で実施「納得できない解約料」
~サービス苦情も深刻、政策提言を準備~
サン・クロレラ販売
「優良誤認表示」京都地裁が判決 チラシ表示差し止め
c
-
新春特別インタビュー
板東久美子消費者庁長官「消費者被害の防止・救済策導入」
2015年消費者行政方針
消費者行政の「司令塔機能」発揮へ―消費者庁消費者政策課・鈴木一広課長
消費者裁判手続c
Pickup!記事
-
2022年に国内で確認された食中毒発生件数は961件で、前年比244件増加したことが3月23日、厚生c
-
寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
-
インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
-
京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
-
就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c
記事カテゴリー