歩きスマホでけが 5年で201人救急搬送 東京消防庁管内

歩行中や自転車走行中の「歩きスマホ」に関する事故で、2018年までの5年間に東京消防庁管内で201人が救急搬送されたことがわかった。人や自転車などに「ぶつかる」事故が最も多く、「落ちる」事故ではホームから線路に転落する事例もあった。同庁は「自分自身がけがをするだけでなく、周囲の人にけがを負わせることもある」として、立ち止まって安全な場所で使用するよう呼びかけている。

負傷者の内訳は「歩きながら」が165人、「自転車に走りながら」が35人など。8割が軽傷だったが、39人が入院が必要と診断された。すべての年代で事故が起きていたが、20歳代が40人と最も多く、以下、30代が39人、50代が31人と続いた。

ぶつかる事故が86人と最も多く、「スマホを見ながら歩いていたところ、後部ドアが開いた配達車両に気付かず、頭部をドアにぶつけて受傷をした」(20代)などが発生。ころぶ事故は62人で、「マンションのロビーで携帯電話を見ながら歩いていたところ、高さ約20センチの段差に気付かず転倒し、足首を受傷した」(50代)など。落ちた事故では「飲酒後に帰宅途中、駅のホームでスマホを操作していたところ、誤って線路に転落した」(50代)という事例も起きていた。

自転車の運転中に携帯電話を使用することは東京都道路交通規則で禁止されており、5万円以下の罰金が科せられる。同庁によると、歩きスマホをしている人に接触して周囲の人がけがをする事故も多く発生しているという。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る