【米国】アルコール飲料に栄養成分表示を 義務化求め運動再開

全米消費者連盟(NCL)は他団体と連携して、アルコール飲料に栄養成分表示を求めるキャンペーンを再開する方針を明らかにした。これまで非営利団体の公益科学センター(CSPI)などと栄養成分表示の義務化を求める請願運動を続けてきたが、今年は消費者参加型のキャンペーンを打つとしている。NCLは「スーパーで販売されるすべての食品には栄養成分表示が必要であり、ボトルに入ったアルコール飲料も例外ではない」としている。

NCLによると、米国人の55%が直近1カ月間にアルコールを飲んでいて、12歳以上の若者を含む推定1450万人が「アルコール使用障害(AUD)」と闘っているという。国の食事ガイドラインでは適量の飲酒にとどめるよう推奨され、女性は1日1杯、男性は1日2杯まで。CDCも摂取量によって短期的・長期的な健康リスクがあるとし、高血圧やがん、自動車事故、暴力、危険な性行動などを警告している。

アルコール飲料の栄養成分表示を巡っては、米財務省酒類・タバコ税貿易管理局(TTB)が04年、企業の自主的な表示を許可するガイドラインを発行。以降、ビール大手などを中心に栄養成分表示を記載する動きも広がっている。

NCLは「アルコール飲料は国のガイドラインに従って適度に楽しむことが大事。栄養成分表示は健康的な食品選択をするために重要な情報であり、すべてのボトル入りアルコール飲料への義務付けを強く求めていく」とし、キャンペーンへの参加を広く呼びかける方針だ。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  2. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  3. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc
  4. 主婦連合会
    63回目を迎える消費者・消費者団体の集会「全国消費者大会」が2月15日、会場とオンラインのハイブリッc
  5. NACS会議
    ◎「ガバナンスの再確認を」との意見も 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る