- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
サポカー補助金カウントダウンへ 受付終了見込み日の公表開始
65歳以上の高齢ドライバーの安全運転を支援する「サポカー補助金」の予算が残り少なくなってきたとして、経済産業省は6月8日、残額と申請終了見込み時期の公表を始めたと発表した。 10日現在、自家用車分の予算総額1098c -
「空間除菌」表示は根拠なし 消費者庁が行政処分に🔓
消費者庁は6月15日、「アルコールの10万倍の殺菌力」「新型ウイルスを除去する効果」などと表示していた空間除菌用商品の製造販売事業者に対し、優良誤認の違反表示を運用していたとして、景品表示法に基づく措置命令処分にした。事c -
コロナワクチン詐欺発生中 電話や手紙、突然の訪問も 兵庫県
兵庫県立消費生活総合センターは6月8日、県内で新型コロナのワクチン詐欺が発生しているとして注意を呼びかけた。高齢者を狙い金銭や個人情報をだまし取る手口とみられ、男が突然自宅にやってくる事例も寄せられた。同センターは「ワクc -
仮想通貨トラブルなど若者被害例増加 国セン注意喚起
10代、20代の若者に情報商材や暗号資産(仮想通貨)のトラブルが増加していることを重視し、国民生活センターは6月3日、被害防止への注意を呼びかけた。来年4月からの成年年齢引下げに向けた被害防止キャンペーンの第2弾となる。c -
【米国】子どもプール事故、今夏は特に要注意 コロナで経験不足
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は6月8日、プールとスパでの子どもの溺死事故が毎年400件前後起きているとして、保護者に注意を呼びかけた。特に今夏はコロナ禍という特殊な状況にあり、「ソーシャルディスタンスなどの影響でc -
徳島発「エシカル甲子園」今年も開催へ グローバル枠も新設
高校生がエシカル消費の取り組みを発表する「エシカル甲子園2021」(徳島県教育委員会・徳島県主催)の参加校募集が6月8日、始まった。3回目となる今回は、海外の高校と連携した取り組みを対象とする「グローバル枠」(1校)を新c -
消費者は習慣的に「OK」をクリックする ダークパターンを議論
消費者を不要な買い物へと誘導する欺瞞的なサイト設計「ダークパターン」を巡り、米消費者団体コンシューマー・リポートは6月4日、米連邦取引委員会(FTC)に提出した意見書を公開し、取り締まりの強化や懲罰的罰金の導入などを求めc -
食品表示で意見交換 超党派国会議員と市民団体 6月15日に
ゲノム食品表示や遺伝子組み換え食品表示、食品添加物の無添加・不使用表示など、食品表示の現状と今後の課題をめぐり、超党派の国会議員が主催する「食品表示について市民の声を聞く院内+オンライン集会」が6月15日に開催される。参c -
家庭用蓄電池の勧誘で被害 国民生活センター注意呼びかけ🔓
家庭で利用する据置型蓄電池(家庭用蓄電池)に関する相談が2019年度以降急増、年間1300件を超えていることが国民生活センターの調査でわかった。家庭用蓄電池は災害時に役立つが、「余剰電力買取制度」と「再生可能エネルギーのc -
仏衛生機関、「適量の赤ワインは健康に良い」説を否定
フランス人の間で広く支持されてきた「フレンチ・パラドックス」。フランス人は肉類の摂取量が多いのに心臓病の死亡率が低いという疫学的な逆説を意味する言葉で、その理由としてあげられたのが「赤ワインを飲んでいるから」。この説を信c