- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
訪問販売お断りステッカー活用を 勧誘すると条例違反=大阪市
悪質な訪問販売による被害が後を絶たないなどとして、大阪市消費者センターは7月25日、同センター作成の「悪質な訪問勧誘お断り」ステッカーの活用を呼びかけた。市は昨年10月、「市消費者保護条例に基づく不当な取引行の指定」を一c -
「モノなしマルチ商法」、被害深刻化に国センが警告🔓
「モノなしマルチ商法」に関するトラブルが若者に広がっている。これまで「マルチ関連」では健康食品や化粧品など商品に関する相談が目立っていたが、この2年間、ファンド型投資商品や副業など役務に関する相談が増加傾向となった。国民c -
1歳未満にはちみつ厳禁、認知度65% 高齢層と男性で低い傾向
乳児ボツリヌス症を防ぐため、1歳未満にはちみつを与えてはいけないことを正しく知っていた人の割合が65.3%だったことが、東京都のアンケート調査でわかった。70歳代以上や男性の認知度が低いこともわかり、都は幅広い層に向け、c -
ベビーカー転倒し幼児骨折 斜面に止めず手を添えて🔓
屋外でのベビーカーによる事故が2018年度までの10年間に79件起きていることが7月25日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。これまで相次いでいた指挟み込み事故が大幅に減少する一方で、転倒による事故が依然c -
吉本興業は「消費者志向経営」か 「自主宣言一覧」に掲載続く🔓
消費者志向経営(サステナブル経営)の推進活動を担う消費者庁・伊藤明子新長官は7月24日、就任後初の記者会見に臨み、吉本興業ホールディングスが同庁「推進組織」のウェブサイトに掲載され続けている問題について、「削除する要件にc -
低温調理、都が食中毒予防を啓発へ 中心部の加熱不足を懸念🔓
肉料理がしっとり軟らかく仕上がるなどとして注目が高まっている「低温調理」を巡り、東京都は7月23日、食中毒予防のための普及啓発に努めることを決めた。食肉の中心部分の加熱不足を懸念する声があがっていた。都は調理実態を踏まえc -
若者に助成 「未来プロジェクト」始動 日本消費者連盟
NPO法人日本消費者連盟(共同代表・大野和興さん、天笠啓祐さん)は7月23日、創立50周年を機に若者の調査活動などを支援する「未来プロジェクト」をスタートさせたことを明らかにした。「若い世代の調査・研究活動に助成し、将来c -
【欧州】医薬品の安全性向上を 調査では4分の1が「不合格」
欧州32カ国の45団体でつくる欧州消費者同盟(BEUC)はこのほど、欧州医薬品庁(EMA)に対し、市販医薬品の安全性向上を求める意見をおこなった。市場に出回っている医薬品には、安全性が担保されていなかったり効果が不十分だc -
ゲノム編集食品、周知期間の設定や商品名公表など要望
ゲノム編集食品の解禁に向けた行政手続きが最終局面を迎える中、北海道消費者協会(畠山京子会長)は7月16日、食品衛生法上の取扱要領案に関する意見を厚生労働省に提出した。ゲノム編集食品に対し、多くの消費者が不安や疑問を抱いてc -
「OKグーグル」で注文可能に コープデリ連合会が導入
関東信越の7生協でつくるコープデリ生活協同組合連合会(コープデリ連合会、本部・さいたま市)は7月22日、会員向け宅配サービス注文サイト「eフレンズ」に音声注文を導入し、運用を開始した。グーグルアシスタント搭載のスマートフc


















