- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】今年の返品総額は8500億ドル ネット通販が2割弱🔒
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」 全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年の返品総額が8499億ドルになるとの予測を発表した。この金額は今年の年間売上高の15.8%に相当する。昨年の8900億ドc -
屋内音楽イベントの混雑事故防止へ調査 消費者事故調
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があるとして、消費者安全調査委員会(消費者事故調)は9月25日、調査に乗り出すと発表した。調査をもとに安全対策を提言する。 c -
公取委、消費者団体と意見交換 独禁法運用状況など報告
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取り組みを報告した。参加者からは法執行の強化や広報の充実など様々な要望が寄せられた。 意見交換会は2017年から毎年c -
【米国】スペアタイヤは10年ごとに交換を 季節ごとに点検も
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限に注意を呼びかけた。「特に指定がない限り、10年ごとに交換してほしい」としている。タイヤの側面にあるDOT番号の最後の2ケc -
東京都の「危害」相談、1938件 健康食品と美容医療が上位
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3.3%減少した。商品・役務別では「健康食品」が213件と最も多く、痩身サプリなどの相談が目立った。次いで「美容医療」が2c -
【英国】ワイヤレス防犯カメラは赤ちゃんの見守りに不十分
英国の消費者団体Which?(ウィッチ?)は10月9日、ワイヤレスセキュリティカメラ(防犯カメラ)をスマートベビーモニターとして使わないよう注意を呼び掛けた。防犯カメラはベビーモニターの約5分の1程度の価格で販売されていc -
なるべく期限の長い食品を購入45% 消費者庁はてまえどり推奨
消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、なるべく期限の長い商品を購入している」と答えた人は44.9%にのぼった。同庁は、すぐに使う食品については商品棚の手前からc -
【米国】加州でCARS法成立 中古車に3日間のキャンセル権
カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は10月6日、CARS法(自動車販売詐欺対策法)に署名し、成立した。この法律は、自動車ディーラーに対して支払い総額の事前開示や不必要なオプションの販売禁止などを義務付け、消費者保c -
悪質定期購入に新手口 特典利用→契約変更 消費者庁取り締まり🔒
◎消費者を騙すダークパターンの典型例 市場からの排除が喫緊の課題 インターネット通販の広告で、いつでも解約可能な「しばりのない」定期購入コースと強調し、申し込もうとした消費者に特典の利用を勧め、利用するといつの間にか、c -
10月土日に通信販売トラブル110番 NACS、東京と大阪で
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は10月の土日に無料電話相談「通信販売トラブルなんでも110番」を実施する。現役の消費生活相談員が定期購入や海外通販、サブスク、詐欺サイトなどのトラブルに対c


















