- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】FTC、AIボットの子ども安全対策を調査 7社対象に
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者向けAIチャットボットを提供する大手7社に対し、安全対策状況の報告を命じた。各社のプライバシー、情報開示、子どもへの安全c -
「80億円を給付」 支援団体かたるメールに注意 9億円被害
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないというトラブルが発生しているとして、消費者庁は9月11日、注意を呼びかけた。 同庁の調査によると、架空の料金請求を行っc -
【米国】キャンベルズ、人工着色料廃止へ 天然由来に切り替え
加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着色料を廃止することを決めた。段階的に天然由来の着色料へと切り替える。トランプ政権が注力する「アメリカを再び健康に」運動にc -
24年度消費生活相談91万件、2%増 「架空請求」が押し上げ🔒
◎平均被害額45万円、依然高額推移 国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数は91万件で前年度比2%増加した。90万件台になるのは4年ぶり。覚えのない未納料金を請求する不審な電話(いわゆる架空請求)c -
【米国】子どもがニコチンパウチを誤飲 開けにくい容器を要望
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもが開けにくい「チャイルドレジスタント容器」を製品に採用するようメーカー各社に要請した。マーティン・マカリーFDA長官は「c -
ケニアの子どもを支援 エシカル甲子園受賞生が報告🔒
企業の消費関連部門担当社員らでつくる消費者関連専門家会議(ACAP)の8月東京例会が8月28日、東京都のTOTO新宿事業所で開かれ、ケニアのストリートチルドレンをサポートする活動で「エシカル甲子園2024」で最優秀の消費c -
スマホの販売価格、同一機種でも店舗で差 総務省注意呼び掛け
スマートフォン端末の販売価格が店舗ごとに異なる場合があるとして、総務省は9月5日、支払い総額をよく確認・比較した上で購入するよう消費者に注意を呼び掛けた。頭金を含めた販売価格は店舗側が自由に設定できるため、同一機種、同一c -
【米国】反ワクチンで混乱 60団体がケネディ長官の解任を要求
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官の即時解任を強く求める要望書をトランプ大統領に送った。反ワクチン政策や公衆衛生機関の弱体化などを進めるケネディc -
消費者庁、概算要求160億円 13.5%増 地方支援に重点🔒
◎値上げへの理解啓発に新規予算 消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要求額は今年度予算比13.5%(19億1000万円)増の160億2000万円。喫緊の課題である地方消費者行政交付金に10億c -
多重債務ほっとラインに24年度4935件 ギャンブル借金増加
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ 相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)は、2024年度の電話相談が4935件となり、前年度から6・9%増加c


















