- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
子ども転落死 7割以上に足場 消費者事故調報告書で明らかに
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で134件あり、そのうち全体の7割を超す98件がベランダ、窓のそばに家具などがあり、子どもがそれを足場にしてベランダ、窓をよc -
ニッポン消費者新聞|2025年7月1日号
特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公益を考えない消費者庁」と立証不足厳しく批判~ <コンシューマーワイド> 後手に回る「ダークパターン」対策 欧米はc -
【米国】ゼネラルミルズ、27年末で合成着色料全廃へ
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品から「食品・医薬品・化粧品(FD&C)着色料」を排除すると発表した。また、27年末までに、この変更を国内で販売する全食品にc -
【米国】テキサス州で電子機器の修理権法案成立 8州目
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎する声明を出した。家庭用(個人用)電子機器を対象としたいわゆる「デジタル修理権法」を制定するのは8州目となる。 非c -
トライが市長に謝罪 水俣病「遺伝」表記で
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記したとして6月25日、楠瀬大吾執行役員らが熊本県水俣市役所を訪ね、髙岡利治市長に謝罪した。 楠瀬執行役員は「水俣市のc -
「通販関係が最多」週末電話相談報告書 NACS、法整備訴え
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、毎週末に実施している消費トラブルを巡る無料電話相談「ウィークエンド・テレホン」の報告書の2024年度版をまとめた。117c -
「こんな相談ありました!!」最新版発行 全相協、活用呼び掛け
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「こんな相談ありました!!」の2024年度版を発行した。(1)不用品回収(2)SNS型投資詐欺(3)サプリメント(4)美容c -
【米国】クラフト・ハインツ、27年末までに合成着色料不使用に
米食品大手クラフト・ハインツは6月17日、2027年末までに米国で販売する全商品から合成着色料を削除すると発表した。また、「食品・医薬品・化粧品(FD&C)着色料」を使った新製品を本日から発売しないと明言した。 同c -
全相協「週末電話相談」に2505件 2024年度集計
全国消費生活相談員協会(全相協)は6月16日、東京・大阪・札幌で実施している「週末電話相談」の2024年度報告書をまとめ、相談受付件数が前年度比3.5%減の2505件だったと発表した。商品・役務別では過去3年に引き続き「c -
【米国】学校から有害な超加工食品を排除へ 加州議会で可決🔒
米カリフォルニア州議会は6月3日、公立学校における不健康な超加工食品の提供を段階的に禁止する法案を可決した。法案は上院に送られ、数週間以内に審議が始まる。この法案を支持する消費者団体コンシューマー・リポートは「画期的な超c