【米国】苦情トップは9年連続で「自動車」 消費者団体調査

米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)が調査した2024年の消費者苦情トップは9年連続で「自動車関連」だった。新車・中古車の販売、リース、自動車修理工場を巡るトラブルに加え、虚偽の広告、車両の欠陥、不完全な修理、故障などの苦情が寄せられた。

調査は今春、31州、41の消費者機関に寄せられた2024年の苦情事例を集計した。CFAは毎年、苦情トップ10をトラブル事例とともに公表している。

苦情トップ10は以下の通り。

  • 1位:自動車の販売と修理(新車・中古車の販売、修理、リース、価格、広告、欠陥など)
  • 2位:小売り購入(欠陥商品、返金、不正な価格設定戦略などを含むオンラインストアおよび実店舗からの商品購入に関する苦情)
  • 3位:住宅リフォームと修理業者(作業の品質、施工、無免許など)
  • 4位:消費者信用(銀行、融資、債券回収、信用情報などの消費者金融問題に関する苦情)
  • 5位:賃貸住宅(保証金紛争、家賃値上げなど)
  • 6位:詐欺(なりすまし、懸賞・宝くじ、税金など)
  • 7位:公共料金(ガス、電気、ケーブル、インターネットなど)
  • 8位:専門サービス(配管工、配達サービスなど認可されていないさまざまなサービス)
  • 9位:ヘルスケア(医療機関、フィットネス・ウェルネス施設の質に関する苦情、医療費請求含む)
  • 10位:通信(携帯電話のサービスと請求に関する苦情)

自動車関連の苦情としては「修理を依頼したが直っておらず、その都度工場に預けることになり、レンタカーを借りざるを得なかった」、「ローンを組む際、利息や返済条件が正しく明示されず、トラブルになった」などがあった。

報告書によると、41機関は昨年、35万件を超える苦情を処理し、8億9000ドルを超える救済を実施した。CFAは「トランプ政権が消費者保護を担う連邦機関の解体を進める中、地方機関は重要性が増している。消費者は企業の悪質な手口に直面した際、自ら法的措置を取ったりする時間やリソースがない場合が多い。これらの機関は迅速かつ効果的に紛争解決を図ってくれる」と強調している。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 水
    ニュージャージー州が起こしたPFAS汚染訴訟を巡り、訴えられた化学大手3社は8月4日、25年間に渡りc
  2. エシカル消費ってなあに
    各府省庁の取り組みを紹介する夏休み恒例イベント「こども霞が関見学デー」が8月6日と7日、霞が関の行政c
  3. 家電製品PLセンター
    ◎前年比10%増の370件 備え付け工事や性能への苦情目立つ 家電製品の事故を巡る裁判外紛争解決機c
  4. 農林水産省
    農林水産省は、全国のスーパーで7月21~27日に販売されたコメの平均価格は5キログラム当たり3625c
  5. 国民生活センター
    「+」から始まる不審な国際電話は詐欺の可能性が高いとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。代c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る