「通販関係が最多」週末電話相談報告書 NACS、法整備訴え

消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、毎週末に実施している消費トラブルを巡る無料電話相談「ウィークエンド・テレホン」の報告書の2024年度版をまとめた。1177件の相談が寄せられ、このうち通信販売関連が373件と最も多く、全体の31.7%を占めた。NACSは「業者の手口は巧妙さを増し、消費者個人の対応では限界がある」と法整備の拡充を訴えている。

通販関連の中ではインターネット通販にかかわる内容が256件で通販全体の70%近くに達した。具体的な内容は「オンラインクリニックで処方されたかぜ薬をカード決済した際、誤って3回決裁した。キャンセルを伝えようとしたが、反応がない」(30代女性)、「ネット通販で電子たばこを注文したが、頼んだ覚えのない2回目の商品が届き、2万4800円請求されている」(40代男性)、「ネット通販で手品用品を注文したが、業者に誘導されるまま230万円を振り込んでしまった」(50代男性)など。

NACSは「業者の手口は消費者の誤認を引き起こし、消費者の気づかないうちに不利な契約に誘導するなど巧妙化し、消費者個人の対応力を上回っている」と分析。「現行の契約取り消し制度は十分に機能せず、各法律の枠にとどまらないインターネット取引全体を包括的にカバーできるよう規制の見直しが求められる」と法整備の必要性を指摘している。

報告書では通販関連のほかにも「儲け話・副業」「訪問販売」「電話勧誘販売」「賃貸契約」などの分類別に特徴的な相談内容を載せ、注意を促している。2024年10月に行なった電話相談「住まいの契約トラブルなんでも110番」の実施結果も公表し、計48件の相談があったことを明らかにした。

ウィークエンド・テレホンはNACSが各地の消費生活センターが窓口を開いていない土、日曜日に東京、大阪を拠点に毎週実施している。報告書は毎年度発行され、2024年度版はNACSのホームページにPDF版が載っている。問い合わせ先はNACS(電話03‐6434‐1125)まで。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 兵庫県立消費生活総合センター
    兵庫県内の相談窓口に寄せられた消費生活相談の総件数は前年度比1.7%減の4万6123件だった。このうc
  2. マスク
    国立健康危機管理研究機構(JIHS)は激しいせきの出る百日せきのことしの累計患者数が4万3728人にc
  3. 阿南久生団連会長
    ◎小川賢太郎氏は名誉会長に 事業者と消費者団体でつくる国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)は6c
  4. 農林水産省
    農林水産省は14日、全国のスーパーで6月30日~7月6日に販売されたコメの平均価格は5キログラム当たc
  5. オーストラリア競争・消費者委員会
    オーストラリアの国立詐欺対策センターは7月11日、ロマンス詐欺対策の専門チームを立ち上げたと発表したc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る