カテゴリー:くらし
-
新型コロナウイルスの感染拡大による社会的影響が広がる中、法的対応が必要な事例が報告され始めているとして、日本弁護士連合会の菊地裕太郎会長は3月6日、各地の弁護士会と連携して課題に対処していくとの談話を発表した。
菊c
-
新型コロナウイルスに便乗した悪質勧誘事例が各地消費生活センターに寄せられていることから、国民生活センターは相談事例を公開し、消費者に注意を呼びかけた。心あたりのないメールには返信しないようアドバイスしている。
同セc
-
フィットネスクラブに通う60歳以上の高齢者事故が増加している。消費者庁は事故情報を踏まえ3月4日、骨折リスクが高まることや、持病のある高齢者が医師に相談してから運動内容を決めること、入会前に退会・返金条件を確認しておくこc
-
神奈川県は3月5日、県民向けのLINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)」を開設したと発表した。AIによる自動応答で問い合わせに対応していく。LINE上で体調や年齢、持病の有無などを入力すると、個人c
-
手頃な100円ショップで販売される日用品によって、子どもたちの重大な消費者事故が相次いでいる。消費者庁は3月4日、消費者意識調査結果を発表し、購入前に安全性を考慮すること、警告表示や製品使用対象年齢などの表示を確認するこc
-
特商法・預託法制度検討委委員長、青山学院大学教授、NACS会長 河上正二さん
「私の賞味期限はとうに過ぎている…。にもかかわらず、消費者庁長官のご指名で検討会の委員長として特商法(特定商取引法)及び預託法の見直しに取りc
-
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月13日に東京都内で開催が予定されていた「第58回全国消費者大会」が中止となった。消費者団体で作る大会実行委員会の会議が2月21日に開かれ、その場で中止を決めた。大会の中止は史上初めc
-
スマートフォンの安全な利用方法を学ぶシニア向け消費生活講座が2月20日、東京都消費生活総合センターで開かれた。フィッシング詐欺や偽のショートメッセージなどのサイバー犯罪への対処法を、セキュリティ対策推進協議会(SPREAc
-
消費者庁の「特定商取引法及び預託法の制度の在り方に関する検討委員会」が2月18日、第1回会合を持ち、ジャパンライフやケフィア振興会事件など大規模消費者被害発生を踏まえ、悪質事業者の排除へ向けた実効策の検討をスタートさせたc
-
旅館のウェブサイト上で、水道水を使った露天風呂を温泉として紹介していたとして、埼玉県は2月17日、旅館「旅籠一番」(秩父市)の代表者に対し、景品表示法違反(優良誤認)で措置命令をおこなった。県に寄せられた情報提供をもとにc
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー