カテゴリー:くらし
-
■「試験施設を持っていない」「非公開が多い」「調査品目が少ない」など課題精査へ
事故の原因究明調査と再発防止を目的とする消費者安全調査委員会(消費者事故調、中川丈久委員長含む委員7人で構成)は今年10月で発足10周年をc
-
企業の消費者担当者などで構成するACAP(公益社団法人消費者関連専門家会議、村井正素理事長)は1月25日、37回目にあたるACAP消費者問題に関する「わたしの提言」表彰・受賞式を開催した。内閣特命担当大臣賞、ACAP理事c
-
消費者庁は1月20日、大幸薬品が販売するウイルス除去・除菌の効果を謳った商品に対し、効果を示す合理的根拠がないとして優良誤認の不当表示と判断、措置命令を下したと発表した。対象は4商品。浮遊するウイルスまたは菌が除去またはc
-
3月から4月にかけて引っ越しの依頼が集中することから、国土交通省と全日本トラック協会が引っ越し時期の分散に協力を呼びかけた。今年の混雑ピーク時期は3月19日~4月3日と予想している。
引っ越しの最繁忙期は例年、ドラc
-
国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が実施する自動車アセスメントで、マツダ「CX-30」が最高評価となるファイブスター賞を受賞した。衝突安全、予防安全ともに最高のAランクを獲得。事故発生時に警察や救急に自動通報すc
-
消費者担当・若宮健嗣担当大臣は1月18日、今年度の消費者志向経営優良事例表彰の選考結果を発表した。大臣表彰として母親と乳児が参加するモニタールームの整備に取り組んでいる「ピジョン」を選定、他に消費者庁長表彰として6社を発c
-
各地消費者団体で作る実行委員会主催の第60回「全国消費者大会」の開催日程が決まった。3月15日の国際的イベント「世界消費者権利デー」にあわせ3月5日(9時45分~17時)とし、前回同様、オンライン開催とする。
統一c
-
薬害の根絶を目指す薬害オンブズパースン会議(代表・鈴木利廣弁護士)は1月14日、新型コロナウイルスワクチンの副反応検証・認定のあり方に問題が多いとして、後藤茂之厚労大臣に「改善するよう」意見書を提出した。
コロナワc
-
消費者委員会は1月13日、今年最初の本会議を開き、今春施行予定の取引デジタルプラットフォーム消費者利益保護法(取引DPF法)について消費者庁担当者を招き法制度の説明を受けた。消費者委の後藤巻則委員長は、消費者保護への実効c
-
消費者被害の防止だけではなく、被害にあった消費者の救済へ向けた法制度の整備が必要との意見が高まっている。被害救済についてはすでに景品表示法の課徴金制度に伴う返金制度や、消費者団体訴訟制度として消費者裁判手続特例法に基づくc
Pickup!記事
-
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
-
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
-
加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着c
-
◎平均被害額45万円、依然高額推移
国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
記事カテゴリー