カテゴリー:くらし
-
先物取引被害全国研究会と各地弁護士会は2月下旬に全国一斉「投資被害110番」を実施する。マッチングアプリやSNSを通じた投資詐欺被害、証券取引被害、商品先物取引被害などの相談に弁護士が無料で応じる。被害実態を把握し、担当c
-
干し柿などのオーナーになれば満期10%の利息を上乗せして干し柿などを買い戻すと称し、消費者から1口数万円を出資させていたケフィア事業振興会の代表者らに対する裁判で2月14日、東京地裁は懲役7年、罰金300万円の実刑判決をc
-
2021年に東京消防庁管内で発生した住宅火災は1621件で、前年比68件増加した。出火原因は「こんろ」が379件(23.4%)と最も多く、「たばこ」が220件(13.6%)、「放火」が105件(6.5%)と続いた。死者がc
-
2021年度「ひょうご消費者セミナー」が2月11日行われ、C・キッズ・ネットワーク理事長でひょうご消費者ネット理事の大森節子さんが成年年齢引下げを巡る注意点について講演した。消費者教育に取り組む大森さんは若者に多いトラブc
-
埼玉県消費生活支援センターがまとめた2020年度の「小学生・中学生・高校生」の相談件数は前年度比11%増の877件だった。オンラインゲームの高額課金や「お試し」で注文した健康食品に関するトラブルが目立ち、小学生がオンライc
-
国民生活センターは4月に成年年齢が引き下げられることを踏まえ2月10日、クレジットカード関連トラブルと引越後の訪問販売トラブルの事例を発表、若者向けの注意喚起情報として発信した。同センターは昨年5月から成年年齢引下げへのc
-
日本産業協会(矢島良司会長)が公表した2021年度消費生活アドバイザー資格試験の最終合格者は570人(前年度625人)だった。最終合格率は31.2%となり、前年度(38.1%)と比べて6.9ポイント低下した。一方、受験申c
-
消費者庁は2月9日、年間約4万から5万件台で多発する「定期購入」トラブルなどの防止へ向け、通販業者が守るべきガイドラインを作成し、消費者に誤解を与えない表示とするよう提示した。6月1日から施行される改正特定商取引法は詐欺c
-
カセットボンベに接続して、炙り料理などに使用する簡易的なガスバーナ「ガストーチバーナ」による火災ややけど事故が増加しているとして、東京都や東京消防庁が相次いで注意喚起を実施している。安価な製品がインターネット通販などで流c
-
公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は2月中の土曜と日曜、「週末電話相談110番」を開設。東京、大阪、北海道3カ所の事務所での相談受付を開始した。新型コロナウイルス感染防止対策に万全を期しての実施。110番のテーc
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー