カテゴリー:バックナンバー
-
特集
消費者団体がコロナ禍対応
定着化するリモート集会、書面報告積極化
~意見書・パンフレットもネットで発信、メルマガも充実化へ~
被害発生の温床、葬儀社紹介サイト
無断で掲載、画像使用 不当表示でc
-
新春特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官「悪質コロナ便乗商法排除」
~法と証拠に基づき厳正に法執行、社会のデジタル化は消費者保護前提に~
2021年消費者行政方針
消費者庁新未来創造戦略本c
-
特集
PL研究学会、研究部会をリモート開催
PL法の見直し視野に課題提起 デジタル化に対応した法整備を
~森まさ子議員も報告、消費者庁とデジタル庁の「コラボ必要」~
埋もれる医療類似行為の重大事故情報c
-
特集
国民生活センター
創立50周年記念シンポジウム開催 問題深刻化にどう対応
~「情報発信強化」確認 「法制度整備必要」との指摘~
託送料上乗せ問題
「グリーンコープでんき」が経産省を提訴
~取c
-
特集
コロナ禍の新たな消費者被害
非対面契約苦情が増加 オンライン美容医療でも危害発生
~ネット表示違反横行 遅れる救済策~
井上信治消費者担当大臣初会見
「縦割りの弊害是正」、食品ロス削減・依存症c
-
特集
国民生活センター
昨年度相談件数93万件、契約金額平均94万円
~高齢者被害深刻化 4人に1人が70歳以上~
オンライン取引
決め手欠く消費者保護策、消費者庁検討会が論点整理
~プラットフォc
-
特集
PL法施行25周年
PL研究学会が記念大会、「デジタル社会の進展に対応を」
~実効性あるリコール情報伝達も提案~
AI、消費生活に浸透
便益の陰に重大リスク、消費者被害増加にも関与
~消費者c
-
特集
令和2年版消費者白書
相談件数依然高水準 被害額推計4.7兆円
~食品ロスを特集 若い男性で美容関連相談上位に~
消費者被害
小学生にも浸透、2年前から増加傾向に
~オンラインゲーム課金で高c
-
特集
コロナ対策推進
消費者庁、SNS投稿キャンペーン展開 「一言メッセージ動画」配信
~ICPEN詐欺防止月間も開催、「輪」の広がりめざす~
販売預託商法
原則禁止、悪質商法排除へ 消費者庁検討委c
-
消費者月間特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官 豊かな未来へ「第4期基本計画推進」
~コロナ対策積極化 「悪質便乗商法から消費者を守る」~
2020年度消費者行政新施策
「第4期消費者基本c
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 13
- »
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー