カテゴリー:バックナンバー
-
特集
令和3年版消費者白書
相談93万件、横ばい 被害推計額3.8兆円
~消費生活センターへの相談率8%台、ネット・デジタル関連被害急増~
巧妙化するネット広告
不当表示まん延 JAROが初の「厳重c
-
特集
消費者問題すそ野拡大
消費者月間では重層的にキャンペーン コロナ禍で課題山積
~情報提供体制どう一元化 消費者団体は情報共有化促進を提起~
消費者への情報提供
事業者連携の新システム検討 消費c
-
消費者月間特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官 「消費者被害防止、厳正に対処」
~悪質コロナ便乗商法排除へ 各種法制度整備、充実強化~
2021年度消費者行政方針
消費者政策反映、モデルプc
-
特集
世界消費者権利デー
プラスチック汚染対策推進 各国で関連イベント
~日本では全国消費者大会開催、23団体が参加~
ゲノム編集作物や添加物
消費者団体が食品行政に対応改善を要求
~4省庁と意見c
-
特集
「ワクチン詐欺」注意喚起
被害防止へ積極施策、トラブル回避へ一斉キャンペーン
~消費者相談体制も強化、消費者庁など継続展開~
遠隔操作でパソコン乗っ取り
突然の警告音で恐怖かきたてる 消費者庁c
-
特集
消費者団体がコロナ禍対応
定着化するリモート集会、書面報告積極化
~意見書・パンフレットもネットで発信、メルマガも充実化へ~
被害発生の温床、葬儀社紹介サイト
無断で掲載、画像使用 不当表示でc
-
新春特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官「悪質コロナ便乗商法排除」
~法と証拠に基づき厳正に法執行、社会のデジタル化は消費者保護前提に~
2021年消費者行政方針
消費者庁新未来創造戦略本c
-
特集
PL研究学会、研究部会をリモート開催
PL法の見直し視野に課題提起 デジタル化に対応した法整備を
~森まさ子議員も報告、消費者庁とデジタル庁の「コラボ必要」~
埋もれる医療類似行為の重大事故情報c
-
特集
国民生活センター
創立50周年記念シンポジウム開催 問題深刻化にどう対応
~「情報発信強化」確認 「法制度整備必要」との指摘~
託送料上乗せ問題
「グリーンコープでんき」が経産省を提訴
~取c
-
特集
コロナ禍の新たな消費者被害
非対面契約苦情が増加 オンライン美容医療でも危害発生
~ネット表示違反横行 遅れる救済策~
井上信治消費者担当大臣初会見
「縦割りの弊害是正」、食品ロス削減・依存症c
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 13
- »
Pickup!記事
-
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
-
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
-
加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着c
-
◎平均被害額45万円、依然高額推移
国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
記事カテゴリー