カテゴリー:バックナンバー
-
特集
ウォッチねっと、消費者行政点数化
評価低下した消費者庁 尾を引く「地方移転問題」
~「法執行件数に顕著」とも 問われる「消費者目線」 4機関9課を調査~
食の安全店、マークで推奨
東京都千代田c
-
特集
消費者庁概算予算
24%増へ 来年度148億円 「地方連携」「制度向上」に重点
~定員350人体制へ 国センも約7億円増~
新消費者団体訴訟制度
10月施行へ 適格団体が申請準備
~初の二段c
-
特集
事故調査、標準化提案
ISOコポルコ会合、事故の再発防止目指し
~製品安全ワーキング、主婦連が提起 分野横断的な「規格」必要と訴え~
化粧品被害に対処
皮膚安全性症例ネットワーク本格稼働、症例c
-
特集
消費者団体定期総会
課題山積どう対応 各団体運動方針決定
~「憲法」も焦点に 日消連は全国消団連を脱会~
これから影響出る年金情報流出
全都道府県に該当者 101万人、被保険者も約49万人
c
-
特集
消費者主役の社会を
消費者月間、各地で関連イベント 消費者問題の重要性確認
~ACAPも特別例会、消費者教育推進支援へ~
ライザップ “全額返金”は本当か
ひょうご消費者ネット、誇大広告と指摘c
-
消費者月間特別インタビュー
河野太郎消費者担当大臣「高齢者被害防止へ対応促進」
板東久美子消費者庁長官「各省庁と連携、法執行体制強化へ」
2016年度消費者行政方針
関係省庁間の調整機能発c
-
特集
第54回全国消費者大会
生活不安増焦点、5分科会で行動提起 全体会に150人
~世界消費者権利デーの一環 安心損なう消費者政策に課題山積~
ライオンのトクホ「トマト酢生活」
許可表示を逸脱、消c
-
特集
世界消費者権利デー
残留抗生物質を警告 CIが世界にメッセージ
~外食業界に講義展開も 3・15一斉行動、日本でも~
ステルスマーケティング
消費者欺く広告手法、「ブログ」「口コミ」際限なし、c
-
特集
消費者事故調
ツアーバス事故重視 情報収集を事務局に指示
~運輸サービス事故増加に対応、調査対象選定も視野~
エナジードリンク
カフェインで初の中毒死事故 多量摂取が原因か 20歳代男性、解剖c
-
新春特別インタビュー
河野太郎消費者担当大臣「高齢者被害防止へ対応促進」
板東久美子消費者庁長官「各種消費者制度の実効性確保へ」
2016年消費者行政方針
集団的消費者被害回復制度10月施c
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- »
Pickup!記事
-
◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク
「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
-
ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん
◎「消費者応対品質」向上目指す
「これc
-
◎消費者団体、安全行政の後退を不安視
食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
-
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c
記事カテゴリー