カテゴリー:バックナンバー
-
特集
地方消費者行政、職員減少
消費者庁が現況調査結果報告 センター数は増加
~消費者安全確保地域協議会、設置179自治体に 予算は依然“厳冬期”~
有料老人ホーム110番
“終の棲家”どう選ぶ 全c
-
特集
主婦連合会発足70周年
海外団体連携強化、未来臨み原点再確認
~今に残る不良マッチ追放運動の理念、日消連は来年50周年~
国セン、ADR年間申請170件突破
迅速性を重視、「事業者名公表」規定c
-
特集
ゲノム操作食品、反対運動拡大
「規制遅れは惨禍を招く」安全検証を提唱
~日消連など集会予定 全面表示実施も要求~
介護食品、遅れる普及
高齢者の食事事故は続発 事故データバンクにも多数蓄積
c
-
特集
PL法施行23年
環境変化、改正機運 PL研究学会、国際動向踏まえ課題精査
~PLオンブズ会議は「自動運転」で報告会~
JIS・ISO認証機関の認定取り消しの波紋
制度の信頼失墜 当該機関に問c
-
特集
2018年版消費者白書
消費者被害4.9兆円 全国の相談件数91万件と高水準
~「ネット通販」が「店舗」上回る 特集は「子どもの事故」、防止策も提示~
マイクロプラスチック
加速する各国法規制c
-
特集
消費者月間シンポジウム開催
「誰一人取り残さない」問われる継続アクション
~「SDGs」浸透に壁 消費者団体、行動提案へ~
美容医療、ネット広告規制
ウェブサイト監視強化、減少するか深刻被害
c
-
消費者月間特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「消費者被害の防止へ厳正に対応」
2018年度消費者行政新施策
消費者契約法改正案の早期成立を期す―消費者庁消費者制度課・廣瀬健司課長
「c
-
特集
全国消費者大会
地域運動を全国へ 各地から320人
~分科会で行動方針、世界消費者権利デーとも連携~
食品大手・明治
高カカオチョコで「脳が若返る」? 「慎重さ欠ける発表」
~内閣府有識者会c
-
特集
消費者問題リレー報告会
全国から40報告、悪質商法依然横行 目立つ脱法行為
~食品・環境・PL裁判、被害事例を共有 救済活動の連帯推進へ~
消費者庁を提訴
機能性食品の事後検証データめぐり c
-
特集
食品9社に課徴金納付命令
信頼失墜、機能性食品 誇大な広告表現横行
~モグラたたき、いつまで 事業者は「返金措置は煩雑、個別対応がベター」~
食品衛生規制見直しへ
厚労省が骨子案、「リコール」c
Pickup!記事
-
農林水産省は14日、全国のスーパーで6月30日~7月6日に販売されたコメの平均価格は5キログラム当たc
-
オーストラリアの国立詐欺対策センターは7月11日、ロマンス詐欺対策の専門チームを立ち上げたと発表したc
-
◎院内集会で報告 今集会で団体解散へ
NPO法人食品安全グローバルネットワーク(大阪市淀川区)は6c
-
農林水産省は全国のスーパーで6月23~29日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が3672円だったc
-
高速道路における貨物トラックのサイズ・重量制限を緩和する連邦政府案を巡り、米国の消費者団体ナショナルc
記事カテゴリー