カテゴリー:食品
-
東京都は9月24日、令和元年度の「インターネット広告表示監視事業」の結果を発表。1年間の監視対象2万4000件のネット広告の中で、景品表示法に基づく改善指導が329事業者、広告数331件に上ったことを明らかにした。上位はc
-
トクホ表示に関する公正競争規約の適正運用と表示監視活動などを担う業界自主機関「特定保健用食品公正取引協議会」が8月27日、設立された。トクホ表示の違反防止を通し、消費者の自主的・合理的選択及び事業者間の公正競争を確保するc
-
■グランプリ受賞者に10万円分商品券
日本冷凍食品協会(大櫛顕也会長)は現在、冷凍食品100周年を記念したレシピコンテストを開催している。身近にある冷凍食品を使ったオリジナルレシピを考案してもらうことで、冷凍食品の優れc
-
新型コロナウイルス感染症拡大により、自宅での調理時間と回数がどう変化したかについて、日本政策金融公庫(日本公庫)が調査を実施した。その結果、3人に1人が「調理をする時間・回数が増えた」と回答し、特に40代女性では半数以上c
-
食の安全・監視市民委員会(代表・神山美智子弁護士)は農薬グリホサートが多くの食品から検出されていることを問題視し、9月26日に都内で汚染の実態や危険性をテーマに講演会を開催することを決めた。
当日は新型コロナウイルc
-
食品ロス削減に向けた広報活動の一環として、消費者庁は7月22日、ツイッター上で「賞味期限の愛称・通称コンテスト」と「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」を開始した。9月11日までツイッター投稿による応募を受け付c
-
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)の食生活委員会がホームページ上で「コロナ禍での食生活・食品ロスに関するアンケート」を実施している。新型コロナが家庭の食生活に及ぼした影響を調べる狙いで、協力c
-
新型コロナウイルスの影響で夏祭りや花火大会の中止が相次ぐ中、食品メーカー17社は共同で7月27日、自宅で夏祭り気分を楽しめるレシピやアイデアを紹介する「#うちで夏祭り」ツイッター投稿を開始した。夏の楽しい思い出作りを支援c
-
厚生労働省が実施した2018年度買い上げ調査によると、海外で流通する健康食品67製品のうち強壮効果をうたう49製品から医薬品成分が検出された。最大用量の2倍を超す医薬品成分含有製品も見つかり、重大な健康被害が発生するおそc
-
新型コロナウイルスの世界的感染拡大が続く中、生活クラブ連合会(東京都新宿区)は7月15日、「新型コロナウイルス感染拡大防止対策についての政策提案」を政府に提出した。ロシアなど一部の食料生産国が輸出制限措置に踏み切るなど食c
Pickup!記事
-
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
-
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
-
加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着c
-
◎平均被害額45万円、依然高額推移
国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
記事カテゴリー