カテゴリー:食品
-
11月11日と12日の両日、都内で開催されたチーズの祭典「チーズフェスタ」に2日間で延べ7千人を超える消費者が来場した。12日には全国から応募された528作品のチーズレシピの中から、北海道ブロックから選出されたクリームチc
-
消費者庁は11月7日、葛(くず)の花由来のイソフラボンを機能性関与成分とする機能性表示食品販売事業者16社に対し、処置命令を下した。事業者の中には5月以降、事実を認めて社告を出していたところもある。
問題とされた販c
-
機能性表示制度に基づく届出臨床データと安全性評価データについて、消費者庁の委託検討会が課題をまとめた。昨年9月末までに同庁に届出された論文を検証したもので、臨床試験方法の問題点や事業者の安全性評価データの課題などが提示さc
-
日本消費者連盟と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンは、世界食料デーの10月16日、「多国籍企業による食料支配に反対し、遺伝子組み換え食品のない世界を目指す」とする宣言を発表した。多国籍アグリビジネスの種子・食料支配c
-
食品問題を総合的に監視しているNPO法人食品安全グローバルネットワークは10月13日、参議院会館で院内集会を開き、日本の食品規制が欧米に比べ遅れている実態を報告した。行政側からは表示やHACCPの導入検討などについて今後c
-
消費者庁は効果的なリスクコミュニケーション推進などの参考にするために定期的に消費者アンケート調査を実施しているが、このほど、その10回目の調査結果を発表した。食品中の放射性物質を意識して福島県産食品の購入をためらう人はこc
-
ASCON(アスコン=一般社団法人消費者市民社会をつくる会)は10月10日、機能性表示食品の届出情報をもとに310品目に関する有効性検証結果を発表した。ASCON科学者委員会がまとめたもので、90%台で同委員会と届出事業c
Pickup!記事
-
欧州委員会は3月2日、危険な製品を知らせる警報システム「セーフティゲート(Safety Gate)」c
-
消費者庁は3月3日、「T.Sコーポレーション」(東京都港区)が供給する「BUBUKA ZERO」(ブc
-
企業の消費者対応部門の担当者などで構成する公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP・村井正素理事長c
-
経済産業省が主催する第14回製品安全対策優良企業表彰の受賞企業が2月12日、発表され、最高賞となる経c
-
東京都は3月1日、食の安全都民講座「あなたの知らないアニサキス食中毒」のオンライン配信を開始した。都c
記事カテゴリー