【米国】ボトルウォーターに24万個のマイクロプラスチック

米国立衛生研究所(NIH)が今年1月に公表した研究成果によると、市販のボトル入りウォーター1リットルに平均24万個のプラスチック粒子が含まれていることがわかった。新開発した画像技術を用いた研究成果で、これまで把握できなかった1マイクロメートル(100万分の1メートル)未満のナノプラスチックを迅速に検出できるという。過去の研究結果よりも10~100倍多いプラスチック粒子が確認されたと報告している。

研究成果の概要によると、約90%がナノプラスチックで、7種類のプラスチックが確認された。最も多く確認されたのはポリアミド(水のろ過などに使われるナイロンの一種)。ペットボトルなど食品の包装容器に使われるポリエチレンテレフタラート(PET)も大量に検出された。また、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンも確認されたという。そのほか数百万の粒子を特定したが、これらがナノプラスチックなのか、ほかの物質なのか判別できなかったという。

プラスチック粒子の健康影響についてはまだ解明されていないものの、研究者らは「これまで知られていなかった世界をのぞくことができる窓が開かれた。新しい技術はナノプラスチックのヒトへの暴露について理解を進めるのに役立つだろう」と強調した。今後、水道水や屋内・屋外の大気、生物組織など様々な環境サンプルの分析を進めるとしている。

米非営利団体U.S.PIRGは5月16日、この研究成果を紹介するとともに、飲料業界に再利用可能で詰め替え可能なボトルの採用を呼びかけた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る