特集
- 紅麹サプリ事故
海外で集団訴訟 日本の消費者団体は反対運動準備
~食品被害救済制度要求、事業者任せの制度「廃止を」の声も~
- タスク詐欺急増
“いいね”押すだけ、高額報酬謳う 国センが手口公表
~狙われる子育て世代、被害者の8割が女性~
- <コンシューマーワイド>
PL法の課題を報告 海外との差、埋められるか
~PL研究学会が検討、制度改正も提唱~
- 自由診療広告の不当表示指摘
消費者機構日本が差止訴訟 最先端医療広告にメス
~「医学的エビデンス不十分」 事態放置の行政に改善を要求~
- 消費者庁概算予算
来年度169億円、約20%増要求 増員31人
~食品政策推進へ新規予算、地方強化交付金約25億円~
企業・商品
- <ブルボン>パッケージコンテスト「菓子包装部門賞」受賞
- <ミツカン>味ぽんで食品ロス削減 未利用魚とのコラボを提案
- <味の素>電気調味料でおいしい減塩をサポート
海外ニュース
- <欧州>プラ製ストロー廃止の撤回要求 パウチ飲料メーカーが請願運動
- <米国>給食からランチャブルズ削除を 消費者団体が農務省に請願署名
- <豪州>ホンダ、修理情報巡る違反疑い 当局が初の執行、罰金に応じる
- <欧州>ゲーム課金巡り当局に苦情申立 透明性が欠如、子どもらが被害
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
薬剤師・藤竿伊知郎さん 紅麹サプリ事故「早期幕引きは許されない」 実効性ある施策を、食品被害救済制度も必要
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「通電火災」 電源プラグ抜くなど対策を
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
調理家電 使用禁止の容器や食品で発火 注意事項確認し正しく使用を
その他のニュース
- 全相協とNACS、「110番」で被害例収集
- 消費者委員会15周年、歴代委員長招き意見交換
- 国セン2025年版「くらしの豆知識」発刊
- 紅麹サプリ事件の問題探る 松永和紀氏講演
- 東京都、ライフジャケットの着用促進を議論
- 消費者向け電子商取引、24兆円規模に拡大
- 高齢者事故、溝・隙間・点火に注意
- 「縮毛矯正」、実際はストレートパーマ
- 主婦連、火災報知器の賢い選び方学ぶ講座開催
- 給湯器の点検商法トラブル過去最多
- 大阪府消費者フェア10月26日開催へ
- 都地消連、第20回「情報展」開催
- キッズデザイン賞、「あそび大学」が最高賞
新着記事
-
キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
-
米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
-
主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc
-
63回目を迎える消費者・消費者団体の集会「全国消費者大会」が2月15日、会場とオンラインのハイブリッc
-
◎「ガバナンスの再確認を」との意見も
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員c
記事カテゴリー