世界消費者権利デーのテーマ、「持続可能な生活への公正な移行」

100カ国以上、200を超す消費者団体が加盟する国際組織、国際消費者機構(CI、本部・ロンドン)は12月2日、来年3月15日の世界消費者権利デー2025のテーマを「持続可能な生活への公平な移行(A Just Transition to Sustainable Living)」に設定したと発表した。当日はテーマに沿ったイベントを世界規模で展開し、食事、移動、冷暖房、電力供給、製品・サービスなどについて、SDGsの達成に必要な劇的な転換を訴えるとしている。

直近10年間における世界の平均気温が観測史上最高となる中、各国で異常気象が日常化しており、CIはこうした危機が環境面だけでなく経済面、社会面にも及び、SDGsの達成に向けた取り組みの前進を妨げていると指摘。消費者にとって持続可能で健康的な生活に移行することは、人々の基本的権利やニーズを犠牲にするものではなく、「むしろ進化へのチャンス」と呼びかけていく方針。

また、「重要なのは、SDGsの達成まであと5年となるが、その多くが軌道から外れていることだ」とも訴え、確立された洞察のもと消費者、政府、企業と連携した行動を後押しするとしている。

「持続可能な生活への公正な移行」の主な取り組み項目は以下のとおり。

(1)消費者の正当なニーズの支援(食料・エネルギーへのアクセス、健康と安全の保護など)

(2)持続可能で健康的な選択肢の提供(誰もが利用でき、アクセスしやすく、手ごろな価格で)

(3)消費者の声が国の施策や企業経営に反映される仕組みづくり(特に脆弱な消費者の保護)

(4)地域ごとにアプローチの違いが生じることへの認識(地域により優先事項と課題が異なるため、ある状況下では一般的な方法とは異なるアプローチを採用することを認める)

今年3月15日の世界消費者権利デーは「公正で責任あるAI」をテーマに100を超える団体が参加した。今回も3月10日~15日にかけて、講演やディスカッションなどのイベントを展開する予定。詳細なスケジュールを近く発表するとしている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る