油断や慣れに注意! 自転車の製品事故、3割強が重傷事例

傘を巻き込んで転倒したり、回転部で指を切断したりするなど、自転車による製品事故が相次いでいるとしてNITE(製品評価技術基盤機構)は5月24日、注意を呼びかけた。事故の3割強が重傷事例で「油断や慣れが大きな事故につながる」と警告、使用前の点検や正しい使い方で事故を防いでほしいとした。

荷物はかごへ!ハンドルにぶら下げた買い物袋が前輪に巻き込まれる状況。バランスを崩して転倒し大変危険(NITEの再現実験より)

NITEによると、2016年度までの5年間に348件の事故が発生。そのうち124件(35.6%)が重傷を負った事例だった。

年代別では、10代の事故が74件(うち重傷が31件)と最多。21件は前輪がロックする事故で、傘やかばんを巻き込むなどして転倒し、12件の重傷事故が起きていた。そのほか、チェーンやフレーム、ブレーキの破損・不具合による事故も目立った。

一方、0~9歳の子どもの事故は28件(うち重傷が7件)だった。21件が保護者が運転していた事例。幼児座席が落下するリコール対象製品による事故のほか、幼児座席の足乗せ部分が破損し、子どもが車輪に足を巻き込まれてけがを負う事故や、チェーンとギアの間の回転部に男児が手を入れてしまい、指を切断する事故などが起きていた。

また、16年度に報告のあった47件の事故のうち23件が電動アシスト自転車によるもの。充電中のバッテリー発火事故などが報告され、NITEは「今後の事故動向を注視していく」と警戒を強めた。

NITEは「自転車は手軽で便利な乗り物だが、誤った使い方は大きな事故につながる。乗車前の点検や購入してからの1カ月での初期点検など、自転車の状況を常に確認し、使い方に注意して事故を未然に防いでほしい」と呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者月間シンポジウム
    ◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク 「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
  2. アメリカ消費者連合
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
  3. ACAP新専務理事齊木茂人さん
    ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん ◎「消費者応対品質」向上目指す 「これc
  4. 新井ゆたか消費者庁長官
    ◎消費者団体、安全行政の後退を不安視 食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
  5. 米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る