【英国】現金払いを保護、政府が対応策検討 消費者団体は歓迎

キャッシュレス化が急速に進む中、英国政府は現金払いの保護に乗り出した。社会的弱者(高齢者や貧困層など)の多くが現金払いに依存していて、消費者団体が対応策を求めていた。

政府は財務省を中心とした委員会を新設。硬貨発行の現状維持や全土に現金を分配するシステムの構築などを確認し、すべての人が現金にアクセスできるための仕組みづくりを急ぐ。

英国ではキャッシュレス化の進展により、この4年間に銀行の支店約3000店舗が閉鎖され、直近6か月間に約3000台のATMが撤去された。一方で、支払いを現金でのみ行っている人が少なくとも220万人(年金受給者や障害者、低所得者など)いるとされ、日常生活に支障が出始める事態となっていた。

消費者団体のWhich?は「政府の動きは歓迎すべきニュースだ。いつでも、どこでも、だれでも現金を入手でき、使えることは消費者の権利とも言える。社会的弱者が支払い能力を奪われる危険性にさらされることはあってはならない」とのコメントを発表した。

同団体は「支払う自由」(様々な決済方法が用意され、それを自由に選択できる権利)を提唱し、政府に現金払いの保護を求めるキャンペーンを展開。これまでに14万筆の署名が集まっていた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
  2. アンケート調査
    2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
  3. 東京都消費生活総合センター
    東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
  4. 主婦連合会
    食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
  5. アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る