機能性表示食品情報公開訴訟 不開示理由の分かり難さ指摘🔓

■審理大詰め、双方平行線

機能性表示食品の事後検証データ情報公開裁判の第7回弁論が6月20日、東京地裁で開かれた。昨年2月に消費者庁を相手取って消費者が提訴してから1年4カ月。裁判では、事後検証結果の商品名などの公開は消費者の適正選択に寄与し、公正な市場構築の前提となるとする原告側が、消費者庁の不開示対応は消費者の権利を侵害していると主張したのに対し、消費者庁側が公開により特定事業者の利益侵害が生じ、行政施策にも影響すると反論、真っ向対立する形で進んできた。

■議論平行、裁判は佳境に

この裁判は、消費者庁が実施した機能性表示食品の事後検証事業報告書に記載された商品名などの公開を求めたもので、主婦連合会参与で元消費者委員会委員の佐野真理子さんが昨年2月に東京地裁に提訴した。

事後検証結果によって科学的根拠が不十分で、機能性のエビデンスも不明確な機能性表示食品が存在すること、同一商品でありながら、関与成分含有量がパッケージごとに異なっていたり、表示値より少ない、あるいは過剰な関与成分含有商品が市販されたりしていることが「事後検証事業概要版」で示されたことから、消費者の自主的・合理的選択の必要性から商品名などの公開を求めた。原告側弁護団には神山美智子弁護士、中下裕子弁護士、中村晶子弁護士らが担っている。

準備書面などを通し、これまでの六回の弁論で原告側は大きくは次の点を主張してきた。

「商品名などの公開は、消費者の権利である選択する権利を確保することであり、不安な食品よりも、より科学的根拠の確かな商品を選ぶことにつながり、公正・自由な市場を構築することに寄与する」「それに対する消費者庁の不開示理由は…(以下続く)

(本紙7月1日号より転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
ジー・サーチ データベースサービス
日経テレコン

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. U.S. PIRG
    米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
  2. 国土交通省
    国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
  3. 公益科学センター
    米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
  4. NCL
    シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
  5. 消費者庁徳島オフィス
    徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る