豆乳人気続く 用途拡大で出荷量過去最高 健康志向も後押し🔓

豆乳の人気が広がっている。出荷量は10年連続で増加し、昨年は過去最高を記録。今年は1-9月期ですでに30万キロリットルを達成し、初の40万キロリットルの大台をうかがう勢いだ。消費者の健康志向に加え、みそ汁にチョイ足しするなど料理への用途が拡大、さらに凍らせてアイスとして食べるトレンドも生まれ、豆乳が食生活に広く浸透し始めている。

豆乳

店頭にならぶ調整豆乳と無調整豆乳。飲用・料理用など用途が広がり出荷量が伸びている(20日、都内スーパーにて)

日本豆乳協会によると、2018年の豆乳類出荷量は35.9万キロリットルにのぼり、8年連続で過去最高を更新。今年も1月~9月までの9カ月間で30.2万キロリットルを達成し、初の40万キロリットル台を射程圏内に捉えた。

直近7-9月期の動向調査によると、生産量が最も多い調整豆乳が好調(前年同期比9.8%増)なことに加え、拡大傾向にある無調整豆乳がさらに成長(6.7%増)。果汁入りやコーヒーフレーバーなどの豆乳飲料も底堅く推移(2.2%増)し、豆乳をベースとした鍋スープや豆乳クリームといった新商品の登場も出荷量を押し上げた。

豆乳は、昭和の終わりに大ブームが起こり出荷量が急増したものの、ブームの終焉とともに市場が縮小。平成に入ってからの9年間は2万キロリットル台で低迷するなど消費者離れが起きていた。

協会広報担当によると、「豆乳ブーム時は“がんが治る”、“水虫が治る”などというデマが出回り、出荷量が一時的に伸びたが…(以下続く)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
ジー・サーチ データベースサービス
日経テレコン

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 東京都消費生活総合センター
    悪質なホストクラブで若い女性が高額請求され、支払い能力以上の売掛金(ツケ払い)を負わされた末、犯罪行c
  2. コイン
    世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所のバイナンスが11月21日、マネーロンダリング対策を怠るなどの違c
  3. 全相協公開シンポジウム
    ◎不意打ち性・密室性を悪用 規制のあり方を議論 インターネットによるデジタル広告と勧誘が消費者被害c
  4. ニッポン消費者新聞2023年1月号
    特集 全国消費生活相談員協会 「デジタル勧誘」テーマにシンポ、チャット勧誘の不意打ち性指c
  5. 自動車
    米国の消費者団体コンシューマー・リポートは11月25日、ダウンジャケットや厚手のコートを着た子どもをc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る