消費者庁など「食べきり」キャンペーン展開、忘新年会にらみ

消費者庁や全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会などは年末年始の忘新年会シーズンに、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施する。国内で発生する年間約643万トンもの食品ロスを削減する狙い。適量注文や宴会終了前の「食べきりタイム」などを呼びかける。

キャンペーンは12月~1月末まで実施する。消費者庁・農水省・環境省が408の自治体でつくる全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、「宴会五箇条」や「3010運動」の普及と実践を呼びかける。

宴会五箇条とは▽適量注文▽宴会の幹事による「おいしく食べきろう」の声かけ▽開始30分と終了10分の席を立たずに食べることに専念する「食べきりタイム」の設定▽食べきれない料理は分け合う▽残った料理は店に確認して持ち帰る――という取り組み。

また、3010運動は適量を注文し、乾杯後30分間、お開き前の10分間に料理を楽しむ、という取り組み。消費者庁はホームページ上で外食時の「食べきり」ガイドや食品ロス普及啓発用パンフレットなどの啓発資材を公開しており、活用を呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者月間シンポジウム
    ◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク 「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
  2. アメリカ消費者連合
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
  3. ACAP新専務理事齊木茂人さん
    ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん ◎「消費者応対品質」向上目指す 「これc
  4. 新井ゆたか消費者庁長官
    ◎消費者団体、安全行政の後退を不安視 食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
  5. 米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る