ニラと間違えスイセン誤食 家族3人が食中毒 都が注意喚起

東京都は4月24日、庭に植えたスイセンをニラと間違えて味噌汁(ニラスープ)の具に使い、家族3人が食中毒になる事例が発生したと発表した。全国では夏にかけてのこの時期、有害植物による食中毒が例年発生しているといい、都は「明らかに食用と鑑定できるもの以外は絶対に食べないでほしい」と注意を呼びかけた。

都によると、立川市内で22日夜、ニラスープを食べた家族3人が吐き気や下痢などを起こして医療機関を受診。保健所などの調査では、残ったスープからスイセンの有毒成分リコリンやガランタミンが検出された。家族は数年前から自宅の庭でニラとスイセンを栽培しており、誤ってスイセンを調理してしまったという。家族は全員、回復している。

スイセンは観賞用に栽培される多年草で、葉がニラと似ている。都内では2016年4月にもスイセンによる食中毒が発生。ほかの有毒植物の事例では過去10年間にジャガイモで計3件、チョウセンアサガオ、バイケイソウ類、ヨウシュヤマゴボウなどで各1件の食中毒が報告されていた。都は「食べられる種類かはっきり分からないものは、安易に判断せず絶対に食べないでほしい」と呼びかけている。

有毒植物を巡っては、消費者庁も2016年に注意喚起を実施。新芽などで植物の見分けがつきにくい4~5月に多く発生していることや、食用のギョウジャニンニクとよく似たイヌサフランの誤食による死亡例を示すなどして、家庭菜園における食中毒防止を呼びかけていた。

ニラとスイセン

左が食用のニラ、右が有毒なスイセン。食用と観賞用をはっきりと区別して植える必要がある(消費者庁報道発表資料より)

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 米連邦取引委員会
    AIを使った音声クローン技術によるなりすまし詐欺を防ぐため、米連邦取引委員会(FTC)は一般から具体c
  2. 銀行の貸し手責任を問う会事務局長・椎名麻紗枝さん
    弁護士、銀行の貸し手責任を問う会事務局長・椎名麻紗枝さん ◎「行政は国民の護民官たれ」 監督権限、c
  3. 東京都消費生活総合センター
    悪質なホストクラブで若い女性が高額請求され、支払い能力以上の売掛金(ツケ払い)を負わされた末、犯罪行c
  4. コイン
    世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所のバイナンスが11月21日、マネーロンダリング対策を怠るなどの違c
  5. 全相協公開シンポジウム
    ◎不意打ち性・密室性を悪用 規制のあり方を議論 インターネットによるデジタル広告と勧誘が消費者被害c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る