レジ袋辞退はプラごみ削減の第一歩 有料化目前に発足式

7月1日から始まるレジ袋有料化を前に、環境省は6月25日、「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」キャンペーンの発足式を開いた。買い物時にマイバッグの持参とレジ袋の辞退を実践してもらい、地球規模の課題となっているプラスチックごみ削減への第一歩としてもらいたい考え。小泉進次郎環境相は「私もマイバッグ持参をきっかけにシャンプーとリンスを石鹸に替えるなど、使っている製品を一つ一つサステナブルなものに切り替えている。新型コロナで必須になったマスクの中にもサステナブルなものが登場してきているので、こうした持続可能な製品に切り替える動きを広げていきたい」と語った。

みんなで減らそうレジ袋チャレンジキャンペーン発足式

7月1日のレジ袋有料化が迫る中、都内で開かれた発足式


環境省の3月の調査では、店頭で1週間レジ袋を1枚ももらわなかった人の割合は約3割だった。キャンペーンを通じてこの割合を12月末時点で6割にする倍増する計画。公式サイトで消費者のチャレンジ目標を募集するほか、事業者にも参加を呼びかけて取り組み事例などを紹介する。発足式ではキャンペーンを盛り上げるアンバサダーとして、さかなクン、トラウデン直美さん、西川きよしさんが任命され、小泉大臣とともに壇上でマイバッグを披露した。

大阪湾に300万枚以上のレジ袋が沈んでいることを聞かされた西川さんは「こけそうになった」と驚愕し、「男性にもマイバッグ持参を呼びかけたい」とコメント。トラウデンさんは「レジ袋を通して身の回りのプラスチックに関心を向けてもらいたい。どんな製品に使われていて、どれくらいのごみが出ているのかを考え、削減に向けて皆さんと一緒にチャレンジしていきたい」と呼びかけた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る