害虫駆除のネット広告に注意 高額請求トラブル相次ぐ 兵庫

害虫・害獣駆除サービスの高額請求トラブルが相次いでいるとして、兵庫県立消費生活総合センターは8月4日、「ひょうご消費者トラブル情報」を発行して注意を呼びかけた。2021年度の県内苦情件数は121件(20年度は79件)にのぼり、14年度以降で過去最多となった。一人暮らしの大学生がゴキブリ駆除を依頼してトラブルに巻き込まれるケースもみられ、同センターは「ネット広告の料金表示をうのみにせず、複数社から見積もりを取って比較検討してほしい」としている。

県内の「害虫・害獣駆除サービス」相談は増加傾向にあり、14年度の38件から21年度は121件へと増加。また、21年度の平均契約金額は25万円と高額で、「10万円以上50万円未満」の事例が全体の3分の1(41件)を占めた。スズメバチの巣の駆除では「ネット検索で『駆除費用900円~』と表示のあった業者に連絡。特殊な機械を使うので5万円必要と言われ作業を始められたが、巣が4つあるということで合計20万円請求された。高すぎる」(40歳代・女性)との事例が寄せられた。

害虫・害獣別(21年度)では全体の35%をハチが占め、ゴキブリが20%、シロアリが15%と害虫3種類が7割を占めた。以下、今度は害獣が続き、イタチ7%、コウモリ4%、ネズミ3%、アライグマ3%などと続いた。ゴキブリ駆除では一人暮らしの大学生(18歳)がネット広告をもとに業者を呼び、計6万円を支払ってしまうというトラブル事例が報告された。

センターによると、駆除方法や補助制度、事業者団体の紹介を行う市町もあり、ネットで業者を探す前に最寄りの市町窓口に問い合わせることが重要だという。また、トラブルに巻き込まれた際は消費生活センターに相談するよう呼びかけた。消費者側が事業者の訪問を求めた場合、基本的にクーリングオフはできないが、勧誘方法や契約内容によってはクーリングオフができる場合があるという。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 経済産業省
    経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
  2. 電話相談
    東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
  3. NCL
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
  4. 国民生活センター
    代引き配達を利用したネット通販で偽物や粗悪品が届くトラブルが急増しているとして、国民生活センターが注c
  5. U.S. PIRG
    米国の非営利団体U.S.PIRGは8月6日、畜産業におけるラクトパミン系薬剤の使用禁止を求める署名活c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る