「80億円を給付」 支援団体かたるメールに注意 9億円被害

支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないというトラブルが発生しているとして、消費者庁は9月11日、注意を呼びかけた。

同庁の調査によると、架空の料金請求を行っているのは「特別法人支援団体」「生活復興支援窓口」「NPO団体の支援機構」「厚労省」で、消費者安全法に基づき事業者名を公表した。いずれも公的機関のような名称だが架空であり、「厚労省」をかたる事業者も国の機関である厚生労働省とは無関係だった。

支援金給付架空料金請求

注意を呼びかける消費者庁(9月11日)

スマートフォンに「80億円の支援金を給付する」「支援金の出金が許可されます」などのメールやSMSが届き、添付されたURLから支援金の受け取りを案内するサイトに誘導される。手数料として3000円程度の電子マネーを要求され、送金しても「1万円の追加払いで支援金が受け取れる」などと追加送金を求められ、結局、支援金は給付されない。

全国の消費生活センターに2023年1月~25年7月に2258件の相談が寄せられ、約6割にあたる1245件が金銭を払ってしまった事例だった。既払い総額は約9億3000万円にのぼり、2000万円以上を送金した事例もあった。消費者庁は「うまい話には裏がある。詐欺を疑ってほしい」と注意を呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 米連邦取引委員会
    AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
  2. 支援金給付架空料金請求
    支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
  3. ホワイトハウス
    加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着c
  4. 国民生活センター
    ◎平均被害額45万円、依然高額推移 国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
  5. テレビ
    子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る