特集
- 消費生活相談のデジタル化
10自治体で実証実験へ 来春めどにガイドライン策定
~有識者会議が中間報告、パイオネット大改革計画も~
- コンタクトレンズ
眼障害深刻化、目立つ通販品事故 4割がネット通販
~消費者庁、眼科受診呼びかけ カラコンでも事故相次ぐ~
- <コンシューマーワイド>
消費者団体訴訟制度 新たに「指定法人」設置、制度運用の主体に
~消費者庁検討会「報告書案」で提起、請求対象を拡大~
- 第4期消費者教育推進会議
検討成果とりまとめ 「デジタル化に対応した消費者教育を」
~第5期会議へ課題投げかけ 消費者市民社会実現に期待感~
- 「危害・危険」相談
昨年度1万5千件、健康食品・化粧品・美容医療が上位
~目立つ女性の危害事例 皮膚障害や消化器障害相次ぐ~
企業・商品
- <ブルボン>一般用マスクのJIS規格に適合
~「T9001適合表示」記載へ、「ポイ捨て禁止」マークでマナー啓発も~
- <ダイドー>消費者志向経営賛同 「お客様志向自主宣言」策定
- <UCC>衛星画像で農園管理、持続可能な調達実現めざす
- <ミツカン>ゆず農家と新たな共創、ゆず果汁最大量のぽん酢誕生
海外ニュース
- <香港>香港消費者委員会サイト刷新 苦情申出フォームも機能強化
- <英国>ウィンドウズ11の配布方法を注視 前回はしつこい更新通知で問題化
- <米国>食品期限表示は科学的に設定を 食品ロス削減へ非営利団体要望
- <米国>ベビー用品での事故防止へ 保護者は基本に立ち返って
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
消費者委員会新委員長、早稲田大学教授・後藤巻則さん
消費者委員会第7次スタート「活かしたい専門性の“集合知”」~消費者行政推進へ、環境変化迅速対応~
- ここが知りたい!!くらしの疑問
保険金による住宅修理 まずは損害保険会社に連絡を
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
電動車いす 踏切での死亡事故、5年で5件 線路の溝やバッテリー切れ注意
その他のニュース
- ネット取引被害、NACSが「相談110番」設置
- 七五三撮影で不当表示、実績ない「通常価格」
- 新「消費者委員会」スタート、半数は再任
- 全国消団連が学習会、より良い消費者契約法改正を
- 大阪府消費者フェア、今年はウェブで開催へ
- 鶏内臓、鶏肉と同様中までしっかり加熱を
- 成年年齢引下げサイト、大阪弁護士会が開設
- 主婦連、子ども服の残留化学物質を調査
- 国センADR、総申請件数1950件超に 7割が和解成立
- 消費者支援ネット北海道、特定適格団体に名乗り
- リコール中の草刈機で火災 消費者庁が注意喚起
- エスカレーター、立ち止まって利用を 埼玉で1日施行
- 井上信治消費者担当大臣会見、相談デジタル化を推進
- キッズデザイン最優秀賞にSTEAM教育の取り組み
- 定期購入サイトの表示改善 機構日本の申し入れで
新着記事
-
特集
照射食品反対連絡会
50年の反対運動の成果を報告 照射施設閉鎖踏まえ
~10月3c
-
人気オンラインゲーム「フォートナイト」での意図しないアイテム購入問題を巡り、今年3月に運営会社と和解c
-
◎実際の選挙と連動、候補者に質問も
子ども視点を持つ優れた製品や施設、取り組みなどを表彰する「第1c
-
米国で今年1月1日から始まったゴマのアレルギー表示義務化が思わぬ事態を引き起こしている。食品メーカーc
-
◎3月めどに報告書 国や業界団体に要望へ
今年4月に全年齢で努力義務化された自転車用ヘルメットの着c
記事カテゴリー