特集
- 消費者問題リレー報告会
消費者団体、弁護士、司法書士など取組事例を報告
~特商法の再改正運動、マルチ取引のあり方提言、カジノいらない運動など~
- 偽サイトの詐欺被害激増
消費者苦情2倍に 年度途中でも1万1000件突破
~国民生活センターがチェックポイント提示~
- <コンシューマーワイド>
景品表示法改正へ報告書提示 注目される「確約手続」「刑事罰導入」
~悪質業者には「課徴金割増」 「返金」には電子マネー活用も~
- エシカル甲子園
受賞2校が消費者庁訪問 新井長官と懇談
~宮城県農業高校、徳島県立城東高校 地域・海外と連携推進~
- ACAP「わたしの提言」
5作品表彰、消費者啓発活動促進
~若者も注目、応募者7割近くが学生 新春講演会にはスタバ・水口CEO登壇~
企業・商品
- <宝HD>世界での更なる和酒の浸透目指す スタートアップ企業に初出資
- <ダイドー>自販機で交通安全・詐欺防止啓発 地元警察・テレビ局と共同で
- <味の素>レトルトおかゆ強化 「保存しやすい」「簡便」利用機会増加
海外ニュース
- <米国>レビュー投稿は購入者に限定 購入データによる監視も要望
- <米国>150件も製品事故報告せず 健康機器メーカーに重い罰金
- <英国>メーカーは保証期間の延長を ごみ抑制し中古市場も活性化
- <欧州>ハトへの餌やり禁止、罰金も 人獣共通感染症のリスク指摘
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
エコ・防災コンサルタント、主婦連合会常任幹事・秦好子さん
いのちの尊さ訴え「みんなが生きられる社会を」 ~防災活動通し細やかな救済制度導入を~
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「ケイ素含有健康食品」美容に良いとのイメージ先行 普段の食事で不足せず
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
冬は要注意!着衣着火 毎年100人前後死亡、高齢者が被害 厚着だと着火に気付かないことも
その他のニュース
- 屋根修理の訪販業者、業務停止12カ月 関連業者も公表
- 契約書面の電子化、導入へ閣議決定 消費者委が附帯意見
- HPVワクチンめぐる広報記事 薬害オンブズが訂正要求
- 有料老人ホームなんでも相談会に94件 有老協が開催
- 電気料金大幅値上げ、消費者も意見提出を 全国消団連学習会
- 健康食品、基礎疾患者の7割が専門家に相談せず 都調査
- 経口補水液、特別用途食品の許可対象に
- 世界消費者権利デーのテーマ「クリーンエネルギーへの移行」
- 契約書面電子化 スマホ容認案に反対意見続々
- 消費者スマイル基金「メール・ライン相談会」に135件
- コープ商品のエシカル消費対応を加速 日本生協連
- 全国消費者大会、3月4日にオンライン開催
- ウスターソース類、食塩相当量に差 北海道立センターがテスト
- 分散引越に協力を 混雑ピークは3月18日~4月2日
- 添加物行政の課題検証へ NPOが院内集会で問題点報告
- 経産省、ネット販売製品の事故対策を議論 外国企業に登記義務
新着記事
-
2022年に国内で確認された食中毒発生件数は961件で、前年比244件増加したことが3月23日、厚生c
-
寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
-
インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
-
京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
-
就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c
記事カテゴリー